肉が好きと言うよりも、肉しか食べない人もいれば、逆にベジタリアンやヴィーガンの人のように野菜ばかり食べる人もいますよね。
肉食獣や草食動物がいるわけですから、人間にもそういう極端な人がいても不思議ではありませんよね。
結局は人間も動物の仲間なんでって事は、人間に障がい者がいるという事は動物って障害を持つことってあるんでしょうか?
当然ながら障害を持つ動物はいるでしょう。
ですが、あまり知られていないので動物の障害について解説します。
そもそも動物に障害持ちは居るのか?
結論から言わせてもらいますが、動物にも障害がある場合があります。
例えば、身体的な障害、知的障害、視覚障害、聴覚障害などが挙げられます。
身体的な障害の例としては、四肢の欠損や麻痺、脳損傷、筋肉疾患などがあります。
知的障害の例としては、発達障害や脳損傷、先天的な神経障害などがあります。
視覚障害の例としては、白内障や失明などがあります。
聴覚障害の例としては、難聴や聾唖などがあります。
障害がある場合でも、動物たちは生きるための方法を見つけ、自分なりの生活を送ることができます。
また、ペットとして飼われている場合には、飼い主が手助けすることでより快適な生活を送ることができます。
野生動物の場合
先ほどは、動物園などの飼育されている動物に注目しましたが、野生動物にも障害がある場合があります。
野生動物が自然界で生きるために必要な身体的能力や感覚機能に欠陥がある場合、その動物は自然界での生存に制限を受けることになります。
例えば、鳥が翼を怪我して飛べなくなった場合、天敵から逃げることができず、獲物を捕まえることができなくなります。
そのため、生存率が低下する可能性があります。
また、知的障害や行動障害がある場合、動物が群れや家族の中で正常な役割を果たすことができなくなります。
例えば、群れの中での協調行動が必要な動物が、その能力を持たない場合、生存率が低下する可能性があります。
ただし、野生動物の場合、自然選択が働き、障害を持つ個体は生存率が低下することがある一方で、稀にはその障害が環境に適応する可能性もあります。
また、人間が介入することで、障害を持つ個体の生存率を高めることができる場合もあります。
しかし、人間が介入することで野生動物の生態系や個体の自然な生存能力が損なわれることもあるため、慎重な対応が求められます。
食べても良い?
動物にもよるのですが一般的に、障害を持つ動物を食べることは推奨されません。
理由としては、障害を持つ動物が健康でない可能性が高く、健康な動物よりも病原菌や毒素などが多く含まれる可能性があるためです。
また、野生動物を食べる場合には、その動物が生息する環境や食物連鎖によって、環境汚染物質(農薬や重金属など)が含まれている可能性があるため、食品安全に関するリスクもあります。
したがって、健康な動物を選んで、安全な調理を行うことが重要です。
また、野生動物を食べる場合には、その国や地域の法律や規制を遵守することも必要です。
障害を持つ家畜は?
障害を持つ家畜は、生産性や繁殖能力が低下することがあり、飼育者にとっては経済的な損失となる場合があります。
しかし、家畜は飼育者によって飼育されている動物であり、適切な世話がなされ、必要な医療処置が行われることで、快適な生活を送ることができます。
また、障害を持つ家畜は、時に他の家畜に比べて飼育者によって特別なケアが必要となる場合があります。
例えば、四肢の欠損を持つ家畜は、移動や食事が制限されるため、飼育者が手助けをする必要があります。
障害を持つ家畜を適切に管理することは、動物福祉の観点からも重要です。
飼育者は、家畜の健康と幸福を促進するために最善の方法を見つけ、適切な世話をすることが求められます。
あとがき
動物の障害も色々あるんですね。
しかも、野生動物の場合はかなり生きていく事が難しいでしょう。
こんな時は人間で良かったと思ってしまいます。