障がい者は就労継続支援A型事業所等の場合、多くは最低賃金で働いています。その最低賃金に関わるニュースが小さく世間をさわがせてます。簡単な内容としまして、最低賃金が過去最高額の時給31円値上げとなり、2022年10月からの最低賃金の全国平均は時給961円となるようです。
少し稼ぎは増えるかもしれませんが、景気回復とまではいかないようです。
僕が住む福岡県の最低賃金は時給870円です。九州最大の都市で、九州の玄関口と言われています。その福岡県ですら平均以下の最低賃金です。現在の最低賃金は全国平均で930円ですが、福岡県が870円で全国平均よりも60円安いという事です。福岡県の障がい者事情とかは関係あるのでしょうか?
そして、疑問に思ったのですが、平均以上の都道府県はどれくらいあるんでしょう?
各都道府県の最低賃金ランキング
1 | 東京都 | 1,041円 |
2 | 神奈川県 | 1,040円 |
3 | 大阪府 | 992円 |
4 | 埼玉県 | 956円 |
5 | 愛知県 | 955円 |
6 | 千葉県 | 953円 |
7 | 京都府 | 937円 |
京都府までの7県のみが最低賃金の全国平均である時給930円を上回ります。それ以下の県が多いですね、なので全国の平均と言っても実際は当てにならないですね。
それ以外の県はどうでしょうか?
8 | 兵庫県 | 928円 |
9 | 静岡県 | 913円 |
10 | 三重県 | 902円 |
11 | 広島県 | 899円 |
12 | 滋賀県 | 896円 |
13 | 北海道 | 889円 |
14 | 栃木県 | 882円 |
15 | 岐阜県 | 880円 |
16 | 茨城県 | 879円 |
17 | 富山県 | 877円 |
18 | 長野県 | 877円 |
19 | 福岡県 | 870円 |
20 | 山梨県 | 866円 |
21 | 奈良県 | 866円 |
22 | 群馬県 | 865円 |
23 | 岡山県 | 862円 |
24 | 石川県 | 861円 |
25 | 新潟県 | 859円 |
26 | 和歌山県 | 859円 |
27 | 福井県 | 858円 |
28 | 山口県 | 857円 |
29 | 宮城県 | 853円 |
30 | 香川県 | 848円 |
31 | 福島県 | 828円 |
32 | 島根県 | 824円 |
33 | 徳島県 | 824円 |
34 | 青森県 | 822円 |
35 | 秋田県 | 822円 |
36 | 山形県 | 822円 |
37 | 大分県 | 822円 |
38 | 岩手県 | 821円 |
39 | 鳥取県 | 821円 |
40 | 愛媛県 | 821円 |
41 | 佐賀県 | 821円 |
42 | 長崎県 | 821円 |
43 | 熊本県 | 821円 |
44 | 宮崎県 | 821円 |
45 | 鹿児島県 | 821円 |
46 | 高知県 | 820円 |
47 | 沖縄県 | 820円 |
最低賃金が低すぎる気がします。最低賃金はフルタイムで勤務する場合、最低限生活を保障してくれる金額にして欲しいです。最低賃金の引き上げと物価の上昇スピードのバランスが取れていません。
景気回復なんて有り得ないでしょう。
最低賃金よりも低い時給
実はあるんです。最低賃金よりも低い時給。しかも、合法です。
単純に雇用契約を交わしていない障がい者(就労継続支援B型事業所)なんかは最低賃金以下で働いています。
あとがき
全国平均は、平均であって中間値ではありませんからね。僕もそうですが、全国平均の最低賃金以下で働いている人は大勢います。障がい者は症状に関係なく最低賃金と言う人が多いです。
大企業で働くなら最低賃金とは無縁なくらい稼げますけどね。