障がい者が就職・転職する場合は障がい者専門のリクルートサイトに登録してエージェントを利用したほうが良いです。何故なら、エージェントを利用して就職・転職をする場合の採用率は、自己応募で採用されるよりも25倍の採用率だそうです。

障がい者

双極性障害(躁うつ病)とは

自分が障がい者と呼ばれるようになり双極性障害(躁うつ病 読み:そううつびょう)という病気について知りました。うつ病という名前はなんとなく知っていました。双極性障害について知る前ですが、うつ病の症状がある程度改善した人にはあった事があります。

双極性障害は躁うつ病と一つの名前で呼ばれていますが、「躁」の状態と「うつ」の状態では、全く症状が違っていて、「躁」の状態では単にテンションが高いくらいにしか思わないので、病気だとは気づきにくいでしょう。

そのため、うつ状態では病院に行くのですが、躁状態のときには治療を受けないことがよくあります。しかし、うつ病だけの治療では双極性障害を悪化させてしまうことがあります。

周りが気付くというのは難しいかもしれませんが、解説を参考にしてもらえると嬉しいです。

気持ち悪くなったエアブラシを使う人のイラスト(女性)

双極性障害(躁うつ病)とは

精神医学的障害の一種であり、手帳はもちろん精神障害者保健福祉手帳です。

双極性障害の特徴

双極性障害というのは、躁の状態とうつの状態と言う両極端な状態を行ったり来たりして繰り返す病気です。気分の波は、誰にでもあります。幸せな感じがする時もあれば悲しい気分の時もあるのは当たり前です。嫌なことがあった時に落ち込んだり、楽しいことがあった時にウキウキしたりするのは、ごく自然なことで、病気ではありません。双極性障害とは、それが極端なのです。周りの人たちが「どうもいつものあの人とは違う」と気づき、「ちょっとおかしいのでは?」と思えるほどその気分が行き過ぎていて、そのために家族や周りの人が困ったり社会的信用を失うほどであったら、それは、双極性障害かもしれません。

勘違いしてはいけません。

「双極性障害」は「躁うつ病」といわれていました。ですが、それは過去の話であり、双極性障害とうつ病は、異なる病気で、治療も異なります。なので少し年齢が上の障がい者で自分は「躁うつ病」という人がますが、いわゆる「うつ病」とは全く違う病気ですので勘違いしないでください。

本当に「うつ病」でしょうか?

実はうつ病と診断されたのですが、本当は双極性障害だという人は少なくはありません。双極性障害の人がうつ病の治療をしても症状が改善しないというのは当たり前です。だって、うつ病じゃないんですから。医療に関して医者はプロでも間違えることもあるくらい、判断が難しい病気なのです。

うつ状態しか経験したことがないと思っていても、病気とは思えないようなごく軽い躁状態を何度も経験していた、ということもあります。この場合も双極性障害に含まれます。一般に、躁状態の期間よりもうつ状態の期間のほうが長く続く傾向があります。

少数派の病気

双極性障害者の人はどれくらいの割合でいるのでしょうか?日本における双極性障害の患者さんの頻度は、重症・軽症の双極性障害をあわせても0.4~0.7%といわれています。1,000人に4~7人弱ということで、これは100人に10人弱といわれるうつ病に比べると頻度は少ないといえます。

双極性障害の特徴

躁状態の時は現実離れした行動をとりがちで、本人は気分がいいのですが周りの人を傷つけ、無謀な買い物や計画などを実行してしまいます。再発しやすい病気なので、こうした躁状態を繰り返すうちに、家庭崩壊や失業、破産などの社会的損失が大きくなっていきます。

また、うつ状態はうつ病と同じように死にたいほどの重苦しい気分におしつぶされそうになりますが、躁状態の時の自分に対する自己嫌悪も加わり、ますますつらい気持ちになってしまいます。

こうした躁とうつの繰り返しを治療せずに放置していると、だんだん再発の周期が短くなっていきます。躁状態では本人は気分がいいので治療する気にならないことが多いのですが、周りの人が気づいて早めに治療を開始することが望まれます。病気ですので広い心で受け止めなければいけないと思っていても、周囲になかなか理解を得られない病気であると言えます。

双極性障害の治療法

双極性障害の治療には精神科のある病院か、心療内科へ行った後に薬による治療と心理社会的アプローチがあります。双極性障害は「こころの悩み」とは異なり、カウンセリングだけで回復が期待できるものではありません。薬物療法を基本に治療法を組み立てていきます。

薬の飲み方

双極性障害は、躁状態の時と、抑うつ状態の時と、症状が安定している維持期において治療法に違いがあります。主に用いる薬は、気分安定薬や非定型抗精神病薬となりますが、症状が多様な双極性障害は特に薬の使い分けが難しく、主治医によく相談して治療を受ける必要があります。中には血中濃度を測りながら慎重に投与量を決める必要がある薬もあります。正確なデータをとるためにも、処方された量と回数をきちんと守ることが大切です。また、双極性障害のうつ状態に対して使う薬は、うつ病の時に使う薬とは違います。うつ病に効く薬は、双極性障害のうつ状態には効かないのです。治療してもなかなか治らないうつ病が実は双極性障害だった、ということもしばしばあります。

心理社会的治療

心理社会的治療だけでは双極性障害の治療は成り立ちませんが、薬物療法と併用しての心理社会的治療は治療を順調に進めるうえで役立ちます。といっても、双極性障害に必要な心理社会的治療は、いわゆるカウンセリングではありません。本人が自分の病気を知り、それを受け入れ、自ら病気をコントロールすることを援助する心理教育と言われるものです。
心理社会的治療によって自分の再発のきざしにすぐに気づいて、対応することができるようになれば、再発時に早期に治療を始めることもできます。再発を放置することは双極性障害を悪化させることにつながるので、これは重要なことです。

あとがき

経験者から言わせてもらうと、「躁」状態の時は沢山話しかけましょう。見たらわかります。だいたいニコニコしていたりするので。そして、その時にその人が興味のある内容や好きな内容の話題を提供してあげると楽しく会話することができますが、「うつ」状態の時は目を見たら分かります。話しかけず、静かにしてほっとくのが一番です。「うつ」状態の時にコミュニケーションを取ろうとしても無駄です。

病気はどうしようもないので、周囲が理解するしかありませんが、双極性障害はなかなか理解するのが難しい病気ではあります。

 

-障がい者
-, ,

Copyright© 障がい者別の職業紹介所 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.