コチラの動物園が開園(一次開園)したのは昭和60年4月だそうです。その頃から障がい者手帳が使えたのかは知りません、最初は動物科学館・モンキーゾーン・子ども動物園・家畜の原種ゾーンだけでしたが、翌年の昭和61年5月には100万人を達成する盛況ぶりでした。
昭和63年4月に二次開園となる、草原ゾーン・鳥類水系ゾーンが完成して、最初に予定していた動物展示は完成しました。同年5月には入園者数が200万人を超えるなど順調で、その後も色々な種類の動物展示は増えていき、それに比例するように入園者数も伸びていきました。
その後は、盛り上がるだけじゃなくて、衰退していったり、何とか巻き返したりしています。そんな千葉市動物公園ですが、構想は昭和45年9月には出来上がっていたそうです。結構昔から考えられていたんですね。最初に予定していた動物園に追加されて様々な動物たちが仲間入りしました。今後も色々と新しい施設や動物が増えて行くかもしれませんね。
営業時間
09:30~16:30(最終入園16:00)
一年通しての時間になります。
定休日
毎週水曜日(水曜日が休日にあたる時は翌日)
年末年始(12月29日から1月1日)
障がい者割引の対象者と内容
大人(高校生以上) 700円 中学生以下は無料。お支払いは現金のみの取扱となります。
障がい者割引について
入場の際に窓口で、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を提示する事で、手帳を交付されている本人+介助者一名が無料になります。
バリアフリーに関して
屋外型の施設ですからすべてという訳ではありませんが、車椅子でも問題ありませんが、「段差がない」と記述が見当たらないので完全にフラットではないでしょうが、多目的トイレも数カ所にありますので、安心は出来ませんが、大きな問題はないと思います。
U-NEXT31日間無料トライアル
「鋼の錬金術師」のこのシーンやセリムが登場するシーンとか二回目は裏事情的な事を知っているから、違う見方をしてしまう。初めの頃は、キングブラッドレイは何でエドワードとアルフォンスを特別扱いみたいにしているのか素朴な疑問で、漫画の主人公はそんなもんだろうと勝手に思ってたけど、理由を知ると納得。
「鋼の錬金術師」のアニメは相当面白いけど、実写映画は相当ツマラナイらしい。まぁ、まだ観ていない、てか観る気がない。
交通アクセス
土日祝など休みの日は混雑が予想されるので公共交通機関をお使いください。
モノレールの場合
各駅 ⇒ 千葉駅 ⇒(千葉都市モノレール)⇒ 動物公園駅 ⇒(徒歩約1分)⇒ 到着
各駅 ⇒ 都賀駅 ⇒(千葉都市モノレール)⇒ 動物公園駅 ⇒(徒歩約1分)⇒ 到着
各駅 ⇒ 千葉みなと駅 ⇒(千葉都市モノレール)⇒ 動物公園駅 ⇒(徒歩約1分)⇒ 到着
車の場合
東京方面から
京葉道路穴川I.Cより市街方面に約3km
市原方面から
京葉道路穴川東I.Cより市街方面に2km
成田方面から
東関東自動車道路千葉北I.Cより千葉方面へ約7km
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。お出掛けになる場合は公式ホームページで確定的な情報を得てから出掛けるようにしましょう。
詳しくはコチラをご覧ください。公式ホームページ