少し前に「JR博多駅」に行って、そこから乗り換えをして地下鉄の「中洲川端駅」まで行ってきました。愛知県で言うと、名鉄名古屋駅に行って、JR栄駅に行ったような。東京都だと「JR渋谷駅」から「JR原宿駅」みたいな感じで、平日だから人が少ないだろうと軽く考えていたら、想像よりも圧倒的に人が多かったです。
朝のラッシュを避けた時間だったにも関わらす人がうじゃうじゃといて疲れましたが、自分もそのうじゃうじゃの中の一部なんですけどね。
博多まで出なければ仕事をするのは難しい
車いす利用者の場合は福岡市博多区の博多駅周辺でなければ仕事がほぼありません。周辺か博多駅を乗り継ぐという形になります。いっそ北九州や逆に大牟田市付近の方が仕事があったかもしれません。
東京都は比べようがないほどの混雑ですが、電車を使わなくても利用できるような場所に事業所があったりします。
付近にあるA型事業所は2階以上でエレベーターが無い場合がほとんどですし、車いすが可能な場合は、遠い事がほとんどです。人が多い事を受け入れるて博多で働くか、人が多いのが嫌なら通勤時間がかかる遠くまで仕事に行くしかありません。しかし、同じ障がい者でも歩ける人の場合は博多駅まで出る必要もありませんし、階段を上らなければいけないA型事業所なんかでも務める事が出来ます。
更に人が多い街
福岡県福岡市中央区天神地区は博多駅よりも更に多いそうです。行ったことはありませんが、個人的に人が多いのは嫌なので行きたくありません。求人もそれなりにあるのですが、人が多いわりに少ない気がします。ちなみに夜になると、「中洲川端駅」周辺も人が溢れるそうです、道が凸凹している割に広めの歩行者専用道路があったりしましたし、そういわれてみると風俗関連の店舗や飲食店が多かったイメージがあります。
住むには適さない
場所によっては住みよい街だと思います。ただそれは健常者であって障がい者の場合は一概にそうだとは言えません。街の構造と言いますか、道は凸凹していたり、道幅が狭いなどが多く福岡市内は住むことに関しては適さないですし、僕が住んでいる春日市は九州一住みやすいと言いますが、車は多いし、障がい者の場合は仕事がないですし、道がややこしい、物価は特に安いとも言えないので、住み慣れていた愛知県津島市の方が住みやすかったです。でも、客観的にはきっと春日市の方が良いでしょうけどね。
あとがき
「弟」に部屋を探してもらう条件が博多駅まで一本で行ける立地だけしかお願いしなかったのがまずかったですかね。当たり前ですが部屋を探すときは直接自分で探さないといけませんね。