いきなりですが、歯医者って無駄に多いですよね。
今では、コンビニの数より歯医者の数が多いと言われています。
流石に言い過ぎだろう、と思っていたんですが、前に住んでいた街はコンビニの3~4倍は歯医者があります。
何故、これだけ歯医者が多いのかを解説します。
何故、歯医者がこれだけ多いのか?
歯医者が多いのは、いくつかの理由があります。
まず第一に、歯は非常に重要な部位であり、口の健康を維持するために必要な役割を果たしています。
しかし、虫歯や歯周病などの問題が起こることがあり、それらを治療するには専門的な知識と技術が必要となります。そのため、歯科医師の需要が高くなっているのです。
また、歯科医療技術の進歩により、歯科医療がますます多様化し、特定の分野に特化した歯科医師が必要になってきています。例えば、矯正歯科、小児歯科、口腔外科などがあります。
さらに、歯科医療は予防医療が重要であるため、一般的な健康診断と同様に、定期的な歯科検診が必要です。
このため、地域によっては多数の歯科医院が必要になることがあります。
以上のような理由から、歯医者は多数存在し、需要が高いと言えます。
そもそも儲かるの?
歯医者が儲かるかどうかは、業界全体の状況や各歯医者の経営状況によって異なります。一般的に、歯医者は医療業界の中でも比較的儲かる部類に入るとされています。
歯科医療は、保険が適用されることが多く、診療報酬が設定されているため、医療機関としては比較的安定した収入を得ることができます。
また、歯科医療技術の進歩によって、高度な医療が求められるようになっており、その分野に特化した歯医者であれば、専門性を生かした診療を提供することで高収入を得ることができる可能性があります。
ただし、歯医者業界は競合が激しく、地域によっては歯医者の数が多く、患者数が限られている場合があります。
また、医療費の抑制や保険制度の改定によって、歯科医療の収益性が低下する可能性もあります。
総じて言えることは、歯医者の経営状況は様々であり、業界全体が儲かるとは限りませんが、良い評判を得て、患者から信頼されることができれば、経営的に成功することができると言えます。
歯科医になるためには医師免許で良い
歯医者だからと特別な免許が必要と言う訳ではありません。
特別な知識は必要ですけど、医師免許があれば歯科医にはなれます。
歯科医師も医師の一種であり、歯科医療に関する知識や技術を持った医師として、歯や口腔内の病気や障害の診断や治療を行います。
医師免許を取得するためには、大学の医学部、歯学部での学習を経て、国家試験に合格する必要があります。
国家試験に合格した後、医師免許を取得し、歯科医師としての資格を得ることができます。
なお、日本においては、歯科医師は厚生労働省の認定する「医師」「歯科医師」としての免許を持った者であり、別に歯科医師免許が存在するわけではありません。
あとがき
実際に数えてみたら歯医者はコンビニよりも多いので、暇だったら数えてみてください。(地図とかで十分です)
歯医者の需要は高いので、沢山あっても潰れないんですね。
一日に診察できる人数には限りがありますからね。
必要だから潰れずに、増える一方なんですね。