アットジーピーは障がい者を対象とした、求人転職情報・雇用支援サービスです。
15年以上の運営実績、5,000名以上の入社サポート実績で培った、障害者雇用のノウハウを活かして以下のサービスを提供しています。
- 求人情報の掲載(障害に対する配慮、勤務地、職種などから細かく指定して検索できます)
- キャリアアドバイザーによる転職相談(求人紹介、応募企業との調整、面談の指導など)
- スカウトサービス(登録情報に合った求人、企業面談が確約された求人の両方を紹介)
- 就労移行支援事業(生活習慣やスキルを身につけながら就職を目指すためのサービス)
求人情報を観ながらマイペースに求人探しをすることも可能ですが、転職相談を利用するとキャリアアドバイザーのサポート付きで安心して就活を進められます。
どんな風に就活を進めていくのかなどを細かく選択できるのがエージェントを利用するメリットです。
生活習慣やスキルに不安のある方は、事業所(アットジーピーには就労移行支援の事業所もあります。)に通って就職力を身につけながら就職を目指すことも可能です。
利用できる人
障害者手帳を持っていれば利用できます。
障害者手帳とは以下の3種類のことになります
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
これらが障害者手帳と呼ばれるものであり、まぁ色々な所で提示すれば割引されることもあります。(コンビニエンスストアやスーパーマーケットは全国すべてで使用出来ません。)
実際に利用している人はどれくらい?
障がい者の就・転職ならサポート実績業界No.1のアットジーピー【atGP】
実際にどれくらいの人がアットジーピーを利用しているのでしょうか?
アットジーピーは15年以上も障害者雇用に携わり、2019年2月時点で5,000名以上の入社サポート実績があります。入社サポート実績が5,000名以上と言うことは、登録者数は累計5,000名は遥かに超えているものと考えられます。
しかし、5,000名以上って意外と少ないと思いますか?世の中で現役世代と言われる人の中で障がい者って何人いて、何人が求職して、と考えていくと5,000名以上の入社サポート実績って結構すごいと思います。
単純に登録だけして、エージェントを利用していない人って、かなり多いですからね。
障害者転職サポート実績No.1と自信を持っているくらいなので、今後も人気のサービスであり続けるでしょう。
利用料はもちろん無料
エージェントを利用すれば就活を支援してもらえますが、アットジーピーのサービスは、最初に登録してから最終的に就職まで全て無料で利用することができます。
- 求人の検索や応募
- キャリアアドバイザーによる就職サポート
- 登録情報からマッチングした求人を紹介
- 企業からのスカウトのお知らせ
登録した後はこれらのサービスが無料で、キャリアアドバイザーによる求人紹介、応募書類や面接のアドバイスなどももちろん無料になっています。
そして、就職が決まってから何かの相談をしたとしても無料です。
どんな求人を扱っているの?
アットジーピーの求人数は、2023年2月時点で”公開されている求人だけで”約1,120件に達しています(通常、非公開求人と言うのは公開求人よりも圧倒的に多いので非公開求人もかなりあります)。
【オープンポジション・総合職】
・総合職
【事務】
・一般事務 ・営業事務 ・経理や人事 ・財務や経理 ・法務 ・広報 ・受付や秘書・入力やテレフォンオペレーター ・庶務やメールルーム
【営業・販売】
・個人向け営業 ・法人向け営業 ・販売スタッフや接客、店長 ・バックヤードや商品管理
【企画・マーケティング】
・マーケティング ・メディアや広告 ・コンサルタントや企画
【IT・エンジニア】
・SEプログラマ ・セキュリティエンジニア ・ネットワークエンジニア・社内情報システム ・ヘルプデスク
【技術】
・生産技術や製造技術 ・機械設計や電子機器設計 ・CADオペレーター・品質管理や生産管理、メンテナンス ・生産オペレーションや製造オペレーション・建築土木設計や測量、積算、施工管理
【クリエイティブ】
・編集者 ・Web制作 ・DTPオペレーター
【専門職】
・ヘルスキーパー ・福祉関連 ・医療関連 ・研究開発 ・通訳や翻訳
【その他】
・軽作業 ・清掃
このように様々な職種の求人を扱っているので、自身の希望や特性を考えながら求人選びができます。
また、配慮の必要な障害をお持ちの方は、筆談や音声ソフト、拡大読書器、車いす、透析などの配慮のある職場選びも可能です。
あとがき
自己応募しまくっているけど、書類選考すら通過しないし、したこともない。そんな人はいっぱいいるでしょう。100社にメールを出したり、履歴書を送っても、そこから面接にたどり着くのは3社程度だそうです。
ですが、エージェントを利用する事でその数字は100社にメールや履歴書を送って70社程度は面接出来るでしょう。
エージェントはそれだけ信用があり、エージェントが紹介する人なら大丈夫だと思われているのではないでしょうか?
就労継続支援A型事業所なんかは給料が安いですからね。
就活がうまくいけば人生が変わります。