てんかんとは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、患者数も100人に1人と、誰もがかかる可能性のあるありふれた病気のひとつです。
突然症状が現れるので就職できないと思っていませんか?エージェントを利用すると、意外と仕事ってあるものなんです。症状が落ち着いている場合は、健常者となんら違いはありませんからね。
そんなてんかんを持っている人に、過去にアットジーピーにあった求人のデータをもとに向いている仕事を3つ紹介します。
1,ITインフラエンジニア
給与・待遇:正社員と言う場合が多く月給20万円~
福利厚生:社会保険に入れる、資格取得報奨金制度がある場合もあります。
必要学歴:高卒以上
資格・スキル:ネットワーク、サーバー設計、構築、保守・運用の何かしらの経験者(1年以上)基本的なPCの操作(Word、Excel等)
- ネットワーク&サーバ運用、運用設計、運用提案
- ネットワーク&サーバ設計、構築
- IT機器導入&展開、サポート
- ITサポート&サービスデスク等
簡単には出来ないような専門職なので、仕事内容は、やはりとても高度です。ですがその分、給料も良いですし、定時に帰りやすいので、てんかんの人におすすめです。待遇はどの会社も共通して良いのではないでしょうか?
2,工場勤務
給与・待遇:アルバイトスタートが多いですが、正社員登用アリの場合もあります。
アルバイト→時給:1,000前後 正社員登用後:月給20万円~
福利厚生:社会保険に入れます。
必要学歴:不問
資格・スキル:不問
- 裁断、スキ、組み立て、ミシン
- 検品
- 出荷
工場勤務は、単純作業が多く会社だけではなく、同僚も障がい者に対する理解もある人が多かったりするので働きやすいです。体力的に疲れるというデメリットもありますが、良い製品を作れた時の達成感を味わうことができるのも工場勤務の魅力の一つです。
3,Webデザイナー
給与・待遇:月給25万円(目安です)~
福利厚生:社会保険には入れて社外研修などがあったりします。
必要学歴:専門学校・四年制大学 卒 以上
資格・スキル:Webデザインの実務経験、HTML・CSSコーディングの基礎的な知識をお持ちの方
- 新規サイト及びサイトリニューアル時におけるデザイン制作
- Webサイト、画像、動画、広告バナーなど幅広いデザインワークなど
Webデザイナーはオフィスワークだけでなく、在宅ワークもあるので慣れた環境で自分のペースで取り組むことができます。いきなり在宅ワークをするのは厳しいかもしれませんが、仕事内容も自分の個性とセンスを活かせるので自分らしさを大切にしたい人におすすめです。
![]() |
価格:1,540円 |
てんかんの人が面接で聞かれる事
てんかんの人は主に、自己管理がきちんとできるか?を中心に聞かれることが多いです。具体的な内容として「発作が起こる前触れ(兆候)は何かありますか?」や「薬の服用回数はどれくらいですか?というようなことを聞かれます。
ですので、普段自分が気をつけていることなどをできるだけ詳しく説明できるように話をまとめておきましょう。そちらの方が企業側も対応しやすくなりますし、わかりやすい説明は良い印象をあたえます。自分の障がいについてはきちんと理解しておくことが大事です。
会社に求める配慮事項は具体的にどんな内容を伝えるべき?
定期的な通院が必要な人は必ず「定期的な通院が必要です」と伝える。具合が悪いときの対処について問われた時、「具合が悪い時には休憩を頂きたいです」と伝える。ぼんやりしてしまうことも多いので、何度か繰り返して説明してもらいたい。
という3点は伝えておくと安心です。もちろんこれより少なくても構いません。
あとがき
精神系の障がい者って発作が出ない時は高いパフォーマンスの人が多いので、自信を持って仕事を探してみてください。あなたをあなたが思うよりも、是非わが社で働いて欲しいと思う会社が多かったりします。