前回の記事
2020年10月01日からグループホームを利用しています。グループホームは早い話がシェアハウスみたいなもんです。後天性の障がいを持った人は入所するにあたり不安に思う人もいるでしょう、でも合宿の延長みたいな感じです。僕が入所しているグループホームは隣に障がい者施設を併設していますが、そこには通っていません。
隣りの施設に通う人から優先的に入所してもらって、その結果として部屋が余っているので僕ともう一人は入所しても違う所で働いています。
意外にも自由はある
老人用グループホーム、障がい者用グループホーム、老人用も障がい者用も24時間人がいるのが基本ですが格安なかわりに21時以降は人がいないグループホームとかもあります。
障がい者用は、どっかの施設が経営している場合がほとんどで、施設に通いながらグループホームを利用する場合は、外に出る場合は必ず付添人が必要です。しかし、僕のように外部に仕事に行ったりする場合は、きちんと出掛ける場所を伝えれば一人で出かけられます。門限さえ守れば時間はそれほど気にする必要もありません。
短期入所(ショートステイ)の場合も似たような感じです。
部屋も共同という訳でもなく、テレビもエアコンもありますが、入所するグループホームによっても違ってくるので、ハッキリとは言えません。
老人用は近くにあります。詳しくは知りませんが、障がい者用に比べて職員の数が多い事と、老人施設を併設している訳ではない場合が多いです。
障がいの度合も違う
入所するグループホームによって障がいの度合が違います。施設と併設している場合は、その施設がある場所によって障がいの度合が異なります。
昔通所していた施設のグループホームはかなり格安ですが、本体の施設と何ヵ所かあるグループホームはどれも離れています。一番遠いところでは二駅分くらい離れています。車の運転免許を取れるくらいの人は入所していなかったので、皆さん自転車です。流石に二駅分は自転車が無いと、かなり厳しい距離です。車椅子で生活をするのは、不可能に近いですし、グループホームも新築ではないので車椅子の人間が利用する事を想定していません。
格安を求めるのであれば、土日は人が居ないと思っておいて良いでしょう。僕が入所しているグループホームも安いらしいですけど。
入所しているグループホームは新築ですが、基本的に空き家などを少し改装したグループホームが多いですが、それも想定する利用者の障がいの内容や度合にもよるんでしょう。
それほど最悪でもない
親元を離れてグループホームで生活できる事をプラスに考えるべきです。
入所するグループホームによっても利用料は違いますが、4万円~〇万円まであって、光熱費と食費が込みですから。実質どれくらいの家賃なんでしょう?しかも、24時間人が居て外出するためのドアはパスワードが無いと開かない仕組みです。泥棒などの防犯面ではメッチャ安全です。
ちなみに男女は別です。
一人暮らしやホテルで暮らす事に比べたら自由は少ないです。最高とは言えませんが、最悪な環境でも無いです。
ただ、みんな好き勝手にやって、少しうるさいというのが気に障るような神経質な人は向いてません。
まとめ
外部で仕事をしている人等は、案外自由はあります。
どのようなグループホームに入るかで違う事があります。
一人暮らしやホテル住まいに比べたら自由は少ないですが思ったよりも自由はあります。