障がい者

障がい者手帳の等級や区分って基準は何?

障がい者となったら、障がい者手帳を支給されます。

 

で、この障がい者手帳の中には障害名や、等級、区分ってありますよね。

 

でも、等級や区分を決定する基準って何?って思ったことありませんか?

 

等級や区分について解説します。

 

等級の基準

障害者手帳のイラスト

障害の等級で1級、2級、3級(まだ下があります。)という用語は、障害者の福祉に関する法律において用いられています。

 

これらは、障害の程度に応じて設定された基準で、以下のように定義されています。

 

  • 1級:生活に支障をきたすほどの障害を持っている人
  • 2級:生活に一定程度の支障をきたす障害を持っている人
  • 3級:生活に支障をきたすことはないが、障害を持っている人

 

もう少し具体的に説明すると

 

  • 1級は、身体障害、知的障害、精神障害、視覚障害、聴覚障害などの障害に対して、日常生活の自立において、極度に困難を伴う状態にある人に適用されます。
  • 2級は、1級ほど深刻ではないが、ある程度の支援が必要な人に適用されます。
  • 3級は、支援が必要なく、自立した生活ができるが、障害を持っている人に適用されます。

 

これらの級別は、福祉サービスの利用や税制上の優遇措置など、社会的支援の対象となる人を分類するために用いられます。

では、区分とは?

区分1と区分2は、障害者の福祉に関する法律において設けられた基準で、障害の程度に応じて分類されます。

 

区分1は、生活に支障をきたすほどの障害を持っている人に対して適用されます。例えば、重度の身体障害、知的障害、精神障害、視覚障害、聴覚障害などが挙げられます。

 

日常生活において、極度に困難を伴う状態にある人が区分1に分類されます。区分1に分類される人は、福祉サービスの利用や税制上の優遇措置などが適用されます。

 

一方、区分2は、生活に一定程度の支障をきたす障害を持っている人に対して適用されます。例えば、軽度から中程度の身体障害、知的障害、精神障害、視覚障害、聴覚障害などが挙げられます。

 

日常生活において、ある程度の支援が必要な状態にある人が区分2に分類されます。

 

区分2に分類される人も、区分1と同様に福祉サービスの利用や税制上の優遇措置などが適用されますが、区分1に比べて受けられる支援が少ない場合があります。

 

なお、区分1や区分2は、社会的支援の対象として分類するためのものであり、個人の病状や症状によって診断される疾患の程度を表すものではありません。

 

つまり

等級は手当の程度を決定するために、区分は社会的支援の対象となる人を分類するために用いられるものって事ですね。

 

障害って完治する事はあるのか?

障害が完治するかどうかは、その障害の種類や原因、治療法、症状の重症度などによって異なります。

 

一部の疾患は治療によって完全に治癒することができますが、他の疾患は終生治療が必要で、症状を軽減することはできても完治することはできません。(身体障害の場合、障害の原因となった病気が完治する事はあります。)

 

例えば、風邪やインフルエンザなどの一部の病気は、治療を受けることで完全に回復することができます。

 

しかし、糖尿病や高血圧などの慢性疾患は、現在の医療技術では完全に治癒することはできません。このような場合、治療や薬物療法を行うことで症状を軽減し、生活の質を改善することが目的となります。

 

また、リハビリテーションや手術などの治療法を受け、症状を改善することができる疾患もあります。そのため、疾患の種類や原因、治療法、症状の重症度によって、障害が完治するかどうかは異なると言えます。

一番名前の長い障害

長いリムジンのイラスト

先に言っておきますが、名前が長いだけで症状が最も重いとかではありません。

 

世界保健機関(WHO)によると、一番長い障害名は「神経栄養性角膜ジストロフィー(Neuronal ceroid lipofuscinosis)」です。

 

ただし、疾患の名称は病気の種類や地域によって異なるため、他の長い障害名も存在する可能性があります。

ちなみに、神経栄養性角膜ジストロフィーとはどんな病気なのか?

症状として、神経細胞の障害によって引き起こされる遺伝性の疾患です。

 

この疾患は、体内の特定のタンパク質の欠乏によって引き起こされ、神経細胞が正常に機能しなくなります。

 

この疾患の主な症状は、視力の低下や失明、角膜の混濁、知的障害、運動機能の低下、けいれんなどです。

 

症状の進行は個人によって異なりますが、通常は早期発症型、晩発性、または成人発症型として分類されます。

 

現時点では、神経栄養性角膜ジストロフィーの治療法はありません。対症療法が行われることがありますが、症状の進行を遅らせることはできません。

 

遺伝性疾患であるため、遺伝子検査や家族の既往歴の確認により、リスクの高い人々への遺伝相談が推奨されています。

あとがき

等級が何級でも、区分が1でも、2でも障がい者である事に変わりはありませんので、数字で差別をしたりしないようにしましょう。

-障がい者
-

Copyright© 障がい者について , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.