本格的な連休は来週からって人もいるでしょう。
就労継続支援A型事業所は平日が仕事って人多いですからね。
GWなんで出掛ける人も多いでしょう。
どこに出掛けても人が多いので出掛けないのが一番何も気にしなくて良いので、僕は出掛けませんが、出掛けたい人もいるでしょう。
なので、車椅子で出掛ける場合の確認しておくべきことに関して、まとめました。
車椅子でGWに出かける際に確認する事
目的地のアクセシビリティ情報を確認する
事前に目的地や周辺のアクセシビリティ情報を確認し、車椅子でも利用しやすい場所を選ぶことが大切です。
公共交通機関や観光施設のウェブサイトなどでアクセシビリティ情報を確認することができます。
車いすでの移動に適した交通手段を選ぶ
公共交通機関を利用する場合、車椅子でも利用可能なバスや電車を選ぶことができます。
また、タクシーやレンタカーなどの移動手段も検討し、利用する場合は予約するなど事前に用意しましょう。
車いすに適した宿泊施設を選ぶ
宿泊施設も、車椅子でも利用しやすい部屋やバリアフリーな設備がある場所を選ぶことが重要です。
予約前にアクセシビリティ情報を確認し、必要な情報を確認しましょう。
旅館はバリアフリーに対応していない場合が多く、車椅子の宿泊はホテルの方が向いていますが、温泉や地元の料理が目的なら旅館でないとダメな場合がありますから、しっかりと事前のリサーチが大切です。
車いすでの観光スポットの情報を調べる
観光スポットによっては、車椅子でも利用しやすい場所が限られている場合があります。
事前に情報を調べ、車椅子での利用が可能な場所や注意点を確認しておくことが大切です。
全てがダメではありませんが、屋外でのアクティビティの場合は、基本的にダメだと思っておいた方が良いと思います。
必ず事前にチェックする事
長時間の移動や観光で車椅子を多用する場合、メンテナンスが必要になることがあります。
車椅子のタイヤや、電動車椅子を使用されている場合は、バッテリーなどの状態をチェックし、必要に応じて修理や交換を行いましょう。
以上が、車椅子でGWに出かける際の注意点やチェックする事です。事前の準備と情報収集が大切です。
あとがき
今はバリアフリーな施設が多いので楽しいGWを過ごせると良いですね。
楽しめるかどうかは知りませんが、家から出ないでこもっているのも良いと思いますし、僕は今更海外ドラマの「HERO’S」を全話観ようとしています。詳しくはこちらで