障がい者雇用では、半分以上がPCスキルが必要です。
在宅で仕事をする場合はPCスキルは必須であり、そして、PCスキルが大事なのは障がい者だけではなく健常者も大事なスキルです。
しかし、何事も最初の一歩という段階があります。
最初の一歩を踏み出そうにもPCを手に入れなければ意味がありません。
最初は「安くて、ソコソコ良い」PCである程度扱いに慣れると良いでしょう。
まずは、初心者と言う段階に進むため、ソコソコ良いPCを手に入れる方法を紹介します。
PCを安く手に入れる
僕もそうでしたが、いくらド素人でもそれなりに良いPCの方が良いです。
詳しくは無いので具体的にお勧めする事は出来ませんが、下のデータは「AI」が生成しているので間違いないです。
プロでも似たようなことを言うはずです。
具体的にどうするのかですが、良いパソコンを安く手に入れる方法には、以下のようなものがあります。
良いPCを安く手に入れる方法
中古のパソコンを買う
オンラインのマーケットプレイスやリサイクルショップなどで、中古のパソコンを安く手に入れることができます。ただし、中古のパソコンを購入する場合は、性能や機能に問題がないか確認することが重要です。
セールやキャンペーンを利用する
大手家電量販店やオンラインショップでは、セールやキャンペーンを実施していることがあります。特に、年末年始や夏のボーナスシーズンなどはセールが多くなりますので、割引価格でパソコンを手に入れることができるかもしれません。
予算に合ったパソコンを選ぶ
高性能なパソコンほど値段が高くなるため、予算に合ったパソコンを選ぶことも重要です。必要な機能や使用目的に合わせて、予算内で最適なパソコンを選ぶようにしましょう。
カスタマイズして購入する
オンラインショップなどでは、自分でパーツを選んで組み合わせることで、カスタマイズしたパソコンを購入することができます。必要な機能だけを選んで購入することで、予算内で自分に必要なパソコンを手に入れることができるかもしれません。
以上の方法を参考に、予算内で最適なパソコンを手に入れることができると思います。
業界最長クラスの1年保証がついた高性能再生パソコン専門店【PC next】
次は資格
自分用のPCを所有する事が出来たのなら、次は資格を取る事を目標として頑張りましょう。
障がい者雇用の場合だと、無資格でもPCでWordやExcelが使えるのならば雇ってくれるかもしれません。
しかし、重宝されたりしませんし、契約更新してくれないかもしれません。
知り合いの一人は、大したことが出来ないので契約社員のまま、雑用ばかりをやっています。
もう一人は、大したこと出来ませんでしたが、PCに関する資格を取っていたため、会社の社長からは「辞めないでくれ。」って言われると言っていました。
PCがどれだけ扱えても、資格がなければ履歴書に書く事は出来ないので書類選考ではPRする事に限界があります。
確かに、障害者雇用で雇用してもらう事に資格は関係ないのかもしれませんが、雇用してもらった後で長く働き続けたり、やりがいのある仕事を任せてもらうためには資格が必要でしょう。
障がい者雇用でおススメな資格
以下は障がい者雇用ではお勧めな資格です。初歩的な資格ですが、色々な資格に応用できますし、そこからさらに上の資格を目指すのには良いかもしれません。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
Microsoft Office製品の使い方や操作方法を習得した上で、MOS試験を受けることで取得できる資格です。Word、Excel、PowerPointなど、各アプリケーションごとに資格があります。Officeソフトウェアを使った業務が多い企業や官公庁などでの就職や、オフィスワークに必要なスキルアップに役立ちます。
ITパスポート ITの基礎知識や用語
コンピュータシステムの構成や機能、インターネットの仕組みなどについて学び、受験することで取得できる資格です。パソコンに触れることが初めての人でも取得しやすく、ITに関する仕事に就く前に必要な基礎知識を身につけることができます。
JWC(日本情報処理試験協会)データ入力技能認定試験
日本情報処理試験協会が実施しているデータ入力のスキルを測定する資格試験です。企業や官公庁などで行われるデータ入力業務に必要なスキルを身につけることができます。
これらは、あくまでも基本的な資格です。
これらの資格は、パソコンを使った業務に必要なスキルを証明するもので、障がいのある方でも取得しやすいものが多いです。就職やキャリアアップに必要なスキルアップに役立つことが期待できます。
ただし、資格取得には一定のコストや時間がかかるため、取得に向けた具体的な目標や計画を立てることが大切です。
求人
上記の資格が生かせる仕事としては、次のような仕事があります。
- オフィスワーク パソコンを使って、書類作成や表計算、メールの送受信、スケジュール管理などの業務を行う仕事です。一般的に、企業や官公庁、学校などで行われます。
- サポート・保守 パソコンやネットワークなどのトラブルシューティングやメンテナンスなどの業務を行う仕事です。IT技術やネットワークの知識が必要となります。
- インターネット関連の仕事 パソコンを使って、WebマーケティングやECサイトの運営など、インターネットを活用した仕事を行うことができます。
高度な資格を取得すれば上記の仕事よりもやりがいもあり、待遇も良い仕事が出来るでしょう。
就職・転職はエージェントを利用すれば企業の採用率は【約23倍】
資格を取得したら仕事を探しましょう。
ですが、どんな探し方でも良い訳ではありません。
一般的に自己応募をして採用してもらえる確率は約3%と言われています。
単純に30通以上の求人に応募して、1つ採用してもらえるかどうかの確立です。
しかし、諦めてはいけません。
障がい者雇用の求人を扱うサイトには、就職・転職エージェントと呼ばれる人がいることがあり、おススメの求人サイトは就職・就職のエージェントがいるサイトを利用する事です。
何故、就職・転職エージェントを利用したほうが良いのか?
就職・転職エージェントを利用するメリットに関しては以下の通りです。
- 求人情報の提供:就職エージェントは、多くの企業や団体とつながりを持っており、障がい者雇用を積極的に取り入れている企業の求人情報を提供することができます。これにより、障がい者の就職につながる機会を増やすことができます。
- 面接のサポート:就職エージェントは、求人情報提供だけでなく、障がい者の面接対策や履歴書作成などのサポートも行っています。面接前には練習面接を行って、本番の面接で自信を持って臨むことができます。
- 障がい者に対する理解がある:就職エージェントは、障がい者に対する理解があります。障がい者の就職には、配慮や調整が必要な場合がありますが、就職エージェントはそのような調整を行うことができます。また、障がい者が抱える悩みや問題にも理解を持っており、相談にのってくれることができます。
- 長期的なサポート:就職エージェントは、就職後も障がい者が職場で働きやすいように、サポートを行っています。職場でのトラブルがあった場合や、職場の上司や同僚とのコミュニケーションに困った場合には、相談にのってくれます。
- 無料で利用できる:就職エージェントの利用は、障がい者にとっては無料で利用することができます。また、雇用主側からも手数料をとられることがあるため、障がい者の雇用を促進するために、積極的に利用されることが期待されています。
就職・転職にはエージェントを利用する事の一択しかないという事です。
エージェントを利用するためには障がい者雇用の求人サイトに登録するときにエージェントを利用するかどうかの選択ができるので、その時にチェックするだけです。
是非、エージェントを利用して、就職・転職を目指してください。
特に、社会福祉施設で貰っている給料と障がい者雇用でも一般企業に雇用されて貰う給料は全然違うので、人によっては人生がかわるかもしれません。
あとがき
おススメの障がい者雇用の求人を専門に扱うサイトを掲載しておきます。
登録してエージェントを利用せずに、求人を眺めているだけでも楽しめますよ。
エージェントを利用する場合は申告すれば良いだけなので簡単です。