前回の記事
香流橋(かなればし)と読むそうですが、僕は読めませんでした。コチラの施設も障がい者手帳が使える施設の一つです。現在は2021年1月なんで、プールは関係ないかもしれませんが、車いす用のエレベーターなんかがあります。
注意事項
良くわからない時は、スタッフの指示に従ってください、それが一番無難です。
臨時休館となる場合があるので、事前にお問い合わせください。
常識的な事ですがお化粧、整髪料は落としてからご利用ください。
自分は大丈夫とか謎の自信を持たずに、心臓病・高血圧・糖尿病等の既往症のある方は、医師の指導を受けてからご利用ください。
体調の悪い方や風邪・結膜炎等伝染病疾患のある方は、利用をご遠慮ください。(特に新型コロナウイルス感染症の人は止めておかないと、どんな批判をされるかわかりませんよ。)
酒気等を帯びてのご入場はお断りします。
プール内へ持ち込みいただける物は「浮き輪(外径75センチ以下)※幼児・学童プールの利用に限る」「アームヘルパー」「ビート板」 「プルブイ」「ミット製パドル」「アクアソックス」「プラスチック製ストップウォッチ(受付時に申請が必要)」です。プール内へ時計、電子機器、アクセサリー類、カメラ、おもちゃ等、その他プールを汚染するおそれのある物の持ち込みはできません。
- 水着・スイミングキャップ・タオル等をご用意ください。
- ※水泳帽は必ず着用してください。
- ※水着以外の着衣ではプール内に入れません。
刺青・タトゥーを入れた方は、ラッシュガードの着用にご協力ください。
スイムキャップ、ゴーグル、耳栓、くもりどめ等は購入する事も出来ます。ちなみに、きちんとサイズも用意してあります。
障がい者割引の内容
障がい者手帳を持っている事です。障がい者手帳ならば、身体、知的、精神のどれでも構わないようです。施設の利用料が免除(つまり無料)となるだけでなく、施設の駐車料金も免除となるようです。
ただし、該当する手帳を提示して、かつ利用者が申請しないと割引が使えません。
交通アクセス
こちらには電車を使っていく事が難しい立地となります。ですので自動車で来館してもらうか、バスを使ってもらう事となります。
自動車やバスについてはこちらです。
市バス | 基幹2 栄←→引山 又は 四軒家「香流橋東」下車、徒歩5分 茶屋12 池下←→猪子石団地 「香流橋」下車、徒歩5 幹一社1 一社←→一社 「猪子石西原」 下車、徒歩10分 幹一社1 一社←→引山 「下坪」 下車、徒歩15分 |
---|---|
名鉄バス | 基幹 名鉄バスセンターから瀬戸方面 「香流橋東」下車、徒歩5分 |
駐車料金 | 無料 |
第一駐車場 | 香流橋プール、香流橋地域センター共用 収容台数51台(身障者3台含む) |
第二駐車場 | 香流橋プール、香流橋地域センター、河川敷の利用者共用 収容台数31台 |
詳しくは香流橋ホームページ