佐賀県に住んでいる人はお馴染みですが、県外の人には良くわからないお城です。佐賀県に住んでいて、唐津城は知っているけれど、唐津城については知らない人が多いと思います。少し唐津城の歴史を公式ホームページから転載します。
唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高(てらざわしまのかみひろたか)によって慶長7年(1602)から7年の歳月を費やして築城されました。東西に伸びる松原が両翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」と呼ばれています。
唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、昭和41年(1966)に文化観光施設として天守閣を建てました。天守閣内は郷土博物館になっていて、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、唐津の歴史に触れることができます。また、展望所からは玄界灘と虹の松原の雄大な景観や、松浦川と城下町唐津の風景を見ることができます。
公式ホームページより
意外と歴史は深い城です。そんな唐津城も障がい者手帳を使ってお得に利用する事が出来ます。
営業時間
天守閣内(通常時) 09:00~17:00(最終入館16:40)季節や天候によっては変更する場合があります。
天守台(舞鶴公園上段・天守閣外) 05:00~22:00
舞鶴公園中段(藤棚) 常時開放しています。
定休日
12月29日~31日 早い話が年末ですね。
障がい者割引の対象者と内容
料金表
一般料金 | 障がい者割引適用後 | |
大人(15歳以上) | 500円 | 無料 |
小・中学生 | 250円 |
未就学児、障がい者手帳を持っている人(要提示)、シルバーカード(市内)を持っている人(要提示)この3つのいずれかに該当する人は無料となります。
バリアフリーに関して
エレベーターが完備されていますが、該当する人以外は100円、小・中学生は50円必要です。未就学児および70歳以上の人、身体障がい者手帳を持っている人(要提示)、療育手帳を持っている人(要提示)、保健福祉手帳を持っている人(要提示)いずれかに該当する人は無料となります。
天守閣内はバリアフリーになっていて、多目的トイレ有ありますので、大きな心配は必要ありません。
交通アクセス
「虹の松原」という最高の景色を眺めながら車でいらっしゃることをおススメします。
車の場合
所在地はコチラになります。
佐賀県唐津市東城内8-1
公式ホームページに写真付きでアクセス方法が掲載されています。
電車・バスの場合
各駅 ⇒ JR唐津線佐賀駅 ⇒ JR唐津駅 ⇒ JR唐津駅北口 ⇒(昭和バス・東コース)⇒ 唐津城入口・下車
各駅 ⇒ JR唐津線佐賀駅 ⇒ JR唐津駅 ⇒ JR唐津駅北口 ⇒(徒歩約25分)⇒ 到着
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。お出掛けになる場合は公式ホームページで確定的な情報を得てから出掛けるようにしましょう。
詳しくはコチラをご覧ください。公式ホームページ