前回の記事
障がい者手帳が使える施設、京都市動物園(京都府京都市左京区)
葛西臨海水族園とは、葛西臨海公園の中にある水族館で、1989年の開園以来、絶えることなく人気が続いている水族園です。外観は遠くからでも目立つ高さ31メートルのガラスドームで、その下にある水量2200トンのドーナツ型大水槽にはマグロやカツオが回遊し、100羽を超えるペンギンの展示施設は国内最大級と称されています。 東京湾や、湾外の小笠原・伊豆七島の環境を展示するコーナーもあり、一風変わったオーストラリア近海の魚や珍しい南極・北極の魚なども見所であると同時に、日本の食卓に並べられるなじみの深い近海や東京湾の魚も多く展示されています。休日や近所に住んでいて、まだ行った事が無い人は出掛けてみてはどうですか?
開園時間と言うのは毎週水曜日を除く9時30分~17時(入園および入園券・年間パスポートの販売は16時まで)となっていますが、開園時間と言うのは多少変化する場合があります。
休園日は毎週水曜日(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)となっています。
障がい割引の対象者と内容
個人 | |
一般 | 700円 |
中学生 | 250円 |
65歳以上 | 350円 |
身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名) | 無料 |
そして、5月5日は全ての中学生は無料入る事ができます。都内に在住の中学生、および小学生や都内在住の中学生など無料となるようです。
障がい者手帳は入園券を購入せず、そのまま券売機先の改札口に進み、手帳をご提示のして下さい。ペット不可ですが、介助犬や盲導犬などと同伴で入園する事は可能です。
バリアフリーに関して、館内エレベーターなどもあり、トイレは車椅子でも利用可能です。ただ、スグ目に付くほど色々な所にある訳ではないので、最初に確認しておくと良いでしょう。
交通アクセス
電車の場合
土日などの混雑時は特にですが、公共交通機関を使う事をおススメします。土日は水族園だけではなく、道そのものが大変混雑するので目的の時間に到着するというのは難しいのではないでしょうか?
・山手線各駅 ⇒JR山手線⇒ 東京駅 ⇒JR京葉線⇒ 葛西臨海公園駅 ⇒ 徒歩5分
地下鉄やバスなどの電車以外での公共交通機関をご利用の場合はコチラをご覧ください。
車の場合
葛西臨海水族園内に駐車場はありません。近隣の駐車を探して駐車するなどして下さい。
カーナビなどでこちらの住所を入力して下さい。「〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6-2-3」
事前に確認するようにして下さい
コチラに掲載している情報は参考程度にして下さい。どの方法でも言える事ですが、もしも出掛ける場合は道順などを事前に確認しておくようにして下さい。