京都水族館は、「水と共につながる、いのち。」をコンセプトとして展示だけにとどまらず、遊びながら学べるプログラムを実施。水と、水に棲(す)むいきものたちと親しめる、水族館が今日と水族館です。そして、水族館からの帰り道で自分の身の回りの生き物について考えて欲しい。水族館での体験が何かを考える窓となるかもしれません。
生き物も、人も、距離をとってばかりいちゃ、見えないことがあります。だからこそ、思いっきり近づいてもっとお互いをわかりあう事も大切です。近づくことは、いつも新しい世界への入り口であるとおもいます。
次の休みの日に出掛けてみてはどうですか?
営業時間
日によって異なるので、公式ホームページなどで随時確認してください。
9:00~20:00|9:30~17:00|9:30~18:00|9:30~20:00|10:00~17:00|10:00~18:00|休館
最終入場時間は閉館の1時間前までとなっています。
というパターンがあります。休館と言うのは基本的にはないそうですが、台風や大雪の時は休館する事もあるようですから、注意が必要です。
障がい者割引の対象者と内容
通常料金 | 障がい者割引の適用後 | |
大人(大学生含む) | 2,200円 | 1,100円 |
---|---|---|
高校生 | 1,700円 | 850円 |
中・小学生 | 1,100円 | 550円 |
幼児(3歳以上) | 700円 | 350円 |
障がい者手帳をご提示の方とご同伴者(1名様)は、入場料金が一般料金の半額(1円単位を四捨五入)になるようです。手帳の種類に関しての記載はありませんでしたので、どの種類の手帳でも良いのではないでしょうか?チケットカウンターでチケットをお求めの際に手帳を提示する事で割引が受けられます。
バリアフリーに関して
車椅子の貸し出しを行うくらいですので、バリアフリーに関しては問題はありません。多目的トイレに関しても数カ所用意されています。
段差も特に目立った物がありませんが、土産コーナーの通路は少し狭い感じがします。一人では行動しない方が無難でしょう。
交通アクセス
公共交通機関でも行けなくもありませんが、最寄駅から凄く近いとも言えない距離です。車で行く場合は水族館専用駐車場は、ございませんので注意が必要です。
電車の場合
「京都」駅中央口 ⇒西へ徒歩約15分
JR山陰本線「梅小路京都西」駅 ⇒徒歩約7分
看板が立っていると思われますが、事前に公式ホームページなどで確認して下さい。
車の場合
水族館の住所はコチラになります。
〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町35−1
バスの場合
京都駅、京都駅八条口、七条京阪前、四条大宮、桂駅の各停留所から、バスが出ています。
全て、【七条大宮・京都水族館前】で降りて下さい。
詳しくは京都市交通局ホームページをご覧ください。
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。出掛ける予定がある人は事前に公式ホームページなどで確認して下さい。