前回の記事
京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある京都市立の動物園です。正式名称ではありませんが「岡崎動物園」と呼ばれることもある障がい者手帳が使える施設としては定番の動物園です。京都市動物園では哺乳類、鳥類、爬虫類や両生類などの生き物が沢山いて、レストランや売店もありますし、イベントも不定期ですが開催されています。
開園時間
・3月~11月の期間 AM9:00~PM5:00
・12月~2月の期間 AM9:00~PM4:30
最終的な入園は閉園する時間の30分前までとなっています。また動物によってはPM3:00~PM3:30には宿舎に戻ってしまう動物もいるので、早目に見に行くようにしましょう。
休園日
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
・年末年始(12月28日~1月1日)
混雑しますが、土日に行けば問題ないという事です。
障がい者割引の対象者と内容
一般 620円 ⇒ 無料 中学生以下 無料
※身体障害者手帳,療育手帳,戦傷病者手帳,被爆者健康手帳,精神障害者保健福祉手帳,福祉乗車証をお持ちの方は本人,及び介護者1名無料(動物園入口にて上記証明書をお見せください。)※証明書につきましては,原則原本を掲示してください。 証明書がコピーの場合,証明書に写真が無く本人確認が出来ない時は無料となりませんので御注意ください。
バリアフリーに関しては大きく問題はありません。トイレに関しても障がい者用のトイレが各所にあるので、トイレの心配は必要ないでしょう。ただ、一人で全てを完結できる程度なのかは不明です。その人の障がいの具合にもよりますが、車いすの人が付き添いとなる人が居ない状態でのエリア散策するとなると少し厳しいかもしれません。
交通アクセス
公共交通機関を使う事を強くおススメします。何故なら京都市動物園には専用駐車場が無いので、有料駐車場を探して駐車する以外の方法は無いからです。公共交通機関を使う場合であっても、京都市動物園までのルートは数パターンあります。
最寄りの駅から徒歩で行くか、各所よりバスが出ています。
詳しくは交通アクセスについてで確認して下さい。
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。確定的な情報は公式ホームページなどでチェックしてから出掛けるようにしましょう。