会社を辞める時(退職願・退職届・辞表は使い分けよう)

今働いている会社を辞めたい。

 

と思った事ありませんか?働いている職場が自分には合っていない、そもそも向いていないって人も中には居るでしょう。

 

誰もが自分が本当に向いている職業に就けるとは限りませんし、好きな事が=向いているとは限りませんし、仕事は向いていても職場環境も自分にあっていなければ続きませんからね。

 

ですが、入ったは良いけれど、どうやって退職すればよいか分からないなんてこともあるでしょう。会社の正しい辞め方って誰も教えてはくれませんからね。

 

アルバイトなどの責任が軽い立場なら定められた機関に退職を申し出るだけですが、障がい者雇用とは言え社員の場合もあるので、今回は正しい?会社の辞め方について解説します。

退職願、退職届、辞表の違い

退職願、退職届、辞表の違いってわかりますか?3つとも同じだと思っていませんか?3つともきちんと使い分けてこそ立派な大人と言えるのではないでしょうか?

 

退職願

「退職願」とは〇月×日に退職したいなどを書式として残すものです。

 

大体が次の職が決まっている場合に使う事が多いです。

 

口頭で退職日を告げた後に、書式であらわして退職の意思が固い事を示せます。退職する日までの期間が短い場合は退職交渉に持っていくと良いでしょう。

 

退職届

退職する事が受理されて、退職する日が確定した後に退職するという事を会社に文字にして提出する届出です。

 

退職するに関しての決定事項を明確にして、退職するための事務手続きのための記録として会社に提出しますが、会社既定の書面がある場合や方法は会社によって違いがあるので退職に関しての相談は必ず直属の上司にしましょう。

 

辞表

公務員や役員(社長や取締役)など雇用関係のない立場の人が「職を辞する」時に使います。

 

公務員などは辞表が退職届に当たります。(会社員などは辞表を提出する必要はありません。)

退職願・退職届を提出する期限

退職願・退職届は事業規定に記載のある相手へ期限内の提出が必要です。

 

期間は会社によって違いはありますが、一般的には1∼2ヵ月前までが多いようです。

 

会社によって違いますので、退職願・退職届を提出した日を起算点として考えたり、大きい会社だと、上司を経て人事部や取締役に到達した時点で起算日とするかは違いますので、確認する方が良いのかもしれません。

 

退職願は誰に出すのが適切?

退職願というのは、直属の上司に提出します。

 

上司と話をする状況を作る時に、上司には事前に退職に関する話はせずに「お話ししたい事がありますので、後ほどお時間頂けますか?」と、相手の都合を考慮しながら対面で話す状況を設定してから、改めて退職の話を切り出しましょう。

 

退職届は「メール」「郵送」「その他」規定がない限りは、会社の規定に従って適切な相手に直接渡しましょう。直接渡すことが大事なマナーです。

 

退職願・退職届の書き方

退職願・退職届を描きなれている人ってあまり居ないと思いますので、ここでは退職願・退職届の書き方について解説していきます。

 

手書きなのか、パソコンか?

退職願・退職届のどちらも手書きと言うのが基本となります。

 

パソコンを使って作成する事が絶対にダメと言う訳でもありませんが、手書きの方が誠意が伝わりやすいと考える企業が多いようです。

 

ただし、会社の規定でパソコンで制作するように決められていれば、そちらに従って下さい。

 

縦書きにするか、横書きにするか

退職願・退職届のどちらも書き方は同じです。

 

基本的に縦書きで作成しましょう。

 

縦書きの方が相手に対して、丁寧でかしこまった印象を与えます。

 

一般的には真っ白なB5サイズ用紙に黒のボールペンか万年筆で書きます。

 

ちなみに紙のサイズはA4用紙でも問題はありません。

 

下記は退職願の見本となります。参考にしてください。

1.タイトル「退職願・退職届」

退職願、退職届とそれぞれ書きます。

2.書き出し「私儀(私事)」

本文一行目の下部に私儀(わたくしぎ)と書きます。「わたくしごとではありますが」という意味です。

3.退職理由

自己都合による退職の場合、「一身上の都合」と書きます。

 

もし、会社都合による退職で、会社から退職届の提出を求められた場合、「一身上の都合」とせず、「部門縮小のため」「退職勧奨に伴い」など退職の理由を具体的に書くようにしましょう。

4.退職希望日

退職願の場合は、退職希望日を書きます。退職届の場合は、上司と合意した日付を記入します。

 

西暦でも、元号でも構いませんが、会社の公式書類に使用しているものに合わせるとよいでしょう。

5.提出日

退職願・退職届ともに、提出する日付を記入します。

6.所属・氏名・捺印

宛名より下の位置に正式な所属部署名と名前を記入し、名前の下に捺印します。

7.宛名

会社の最高執行責任者の役職名と名前を、自分の名前より上方に書きます。

 

敬称は「殿」か「様」ですが、「殿」は目下の人に使う言葉という認識を持っている方も多いので「様」の方が無難です。

出典・画像:RECRUIT AGENT

退職を引き留められたら?

退職する事を告げたら、今よりも良い条件を提示するなどして引き留められることもあるかもしれません。

 

ですが、退職するという意思が固まっているので、引き留められてズルズルと仕事を続けても、自分も居ずらいでしょうし、業務もやりにくいと思います。

 

退職する事は会社に「認めてもらう」訳ではありません。退職するのなら退職する意思を曲げるべきではありません。

 

あとがき

面接対策や書類選考を突破するためにはどうしたら良いのかは案外学校でも習う事があるかもしれませんし、履歴書の書き方のアドバイスもリクルートエージェントがやってくれます。

 

ただ、会社の辞め方って意外と誰も教えてくれないんですよね。経験が豊富な人って周りにいるなんて、滅多にはありません。

Copyright© 障がい者別の職業紹介所 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.