玩具と言っても、木で出来た玩具です。長門おもちゃ美術館のコンセプトは「海の美しさ、森の雄大さを伝えたい」そんな想いから生まれた、海と人と木をつなぐおもちゃミュージアムです。古臭いイメージかもしれませんが、障がい者手帳が使えます。
昔は当たり前だった手作りの玩具たちが迎えてくれます。観たことが無い人には、どんなものなのか想像も出来ないでしょう。ただ、実際に観てみると本当に動力が無いか疑ってしまう程に作り込んであります。
長門おもちゃ美術館がある長門市仙崎は「童謡詩人・金子みすゞ」の故郷でもあります。512編の詩を残し、わずか26歳の若さでこの世を去った金子みすゞですが、彼女の作品では長門の風土が育てたやさしさを感じることができます。長門にはみすゞの詩の舞台となった場所が残っており、金子みすゞが歌い上げた世界を垣間見ることができます。この他にも楽しめるスポット(障がい者手帳が役に立つかどうかはわかりません。)が周辺には沢山あります。
営業時間
10:00~16:00(最終入館15:30)
定休日
毎週木曜日、(祝日、GW、夏休み期間中など繁忙期は木曜日開館)
冬季休館日 毎週水、木曜日 (12月~3月の期間中)年末年始(12月29日~1月2日)
障がい者割引の対象者と内容
料金表
一般料金 | 障がい者割引の適用後 | |
大人(中学生以上) | 700円 | 無料 |
子供(1歳~小学生) | 500円 | |
1歳未満 | 無料 | |
ペア券(大人+子供) | 1,100円 | |
市民大人 | 400円 | |
市民子供 | 200円 | |
市民1歳未満 | 無料 |
窓口で障がい者手帳を提示して下さい。本人のみ入館料が無料となるようです。特に記述は無いので、手帳の種類や等級、区分などの決まりは無いようです。
市民の人は住所が確認できる証明書をお持ちください。市民のペア券はありません。
そして、持参したおもちゃや、ゲーム機等のご利用はご遠慮ください。
バリアフリーについて
屋内型の建物ですから、バリアフリーに対応していますが、車いす対応のトイレはありますが、健常者の場合のトイレは無いと記述があります。トイレの場合は係りの人間に一声かけてから使用する事になっているようです。
アジアでユーザー数100万人超え!AIを活用したTOEIC学習アプリ【SANTA TOEIC】
※20時間の学習で平均124点のスコアアップを実現 AIを活用して効率的にTOEIC学習 英語力が高いと障がい者でも一流の企業にも就職できます。
交通アクセス
所在地はコチラになります。
〒759-4106 山口県長門市仙崎4297-1 電話番号/0837-27-0337 FAX/0837-27-0338
電車の場合
各駅 ⇒ 仙崎駅 ⇒(徒歩約5分)⇒ 到着
車についてのアクセス方法は書かれていませんが、仙崎駅から「くじら」のモニュメントが見えるそうです。
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。お出掛けになる場合は公式ホームページで確定的な情報を得てから出掛けるようにしましょう。次の休みに出掛けてみてはいかがでしょうか?
詳しくはコチラをご覧ください。公式ホームページ