大晦日と言えば、昔からの定番は「年越し蕎麦」でしょうね。この日だけは「うどん派から蕎麦派」への寝返りが多くあります。我が母はかたくなに「うどん派」ですが、年越しには蕎麦というのが世間では常識ですね。ですが、疑問に思った事はありませんか?昔からの風習ですけど、いつからの風習?なんで蕎麦を食べるのか?で、食べるタイミングが良くわからないですよね。なので、色々と参考にして調べてみました。
Contents
いつから?
最初の疑問ですが、いつから年越しには蕎麦を食べるようになったのか?江戸時代には、庶民の間で大晦日に蕎麦を食べることが定着したといわれていますが、それ以前は大晦日には蕎麦を食べていなかったんですね。
なんで蕎麦?
最大の疑問です。そもそも何で蕎麦なんだろう?そう思いませんか?その理由は諸説あるようです。
“みそかそば”の習慣から
そば殻を焼いた灰で、使い古した器を洗うと長年の汚れがよく落ちることなどから、旧年の「けがれを落とす」と考える説。
長寿祈願のため
蕎麦の麺は細長く、よく伸びることから、「細く長く」という意味がこめられ、長寿を祈願して食べられるようになったという説。これは有名な説ですね。
災厄を断ち切るため
蕎麦が切れやすいことから、一年の災厄を断ち切ると考えられている説。さっきの説とは反対ですね。
蕎麦の強い生命力にあやかるため
そばは生命力の強い植物で、風雨にさらされても日光を浴びると元気になります。この強さにあやかり、強く健康でいられるようにと願い食されるようになったという説。
他にもいくつか説はありますが
どの説も合っているような、違うような気がしますね。間違いないのは縁起を担いだという事ですね。食べ物と人の願いは密接に結びついているのも分かりますね。
実はタイミングというのは特に決まりはない
これといった明確な決まりはありませんし、家庭によって昼間食べたり、夕食で食べたり、夜食で食べたりしても良いのではないでしょうか?ただ、由来のひとつに「年越しそばを食べることで一年の災厄を落とす」とあることから、年をまたがないうちに食したほうがいいという考え方があります。これは一つの考え方に過ぎませんが、年をまたぎながらだと厄を引きずってしまうんだそうです。
ちなみに地域によっては、大晦日以外の日に年越しそばを食べる習慣もあるようですよ。
蕎麦以外はどうなの?
昔からの風習も何も関係なくなってしまいますが、例えば「うどん」ではいけないんでしょうか?これは実際にうどんで有名な香川県では、大晦日にうどんを食すご家庭も多いようです。何を食べるかは問題ではありませんね。
大事なのは食べる日にどんな意味があって、それを意識して食べる事です。
ちなみに年越し蕎麦の具材も縁起物だと言われていますね。
例えばお稲荷さんが好きな油揚げは商売繁盛を、天ぷらやかき揚げなどに使われる海老は腰が曲がるまで……と長寿を願う、縁起のいい食材だといわれています。食べ物で縁起を担ぐ辺りは日本ならではの風習ですね。