大津市科学館は、昭和45年に、におの浜で開催された琵琶湖博覧会のテーマ館跡地に、青少年の科学教育の振興を図ることを目的として開館しました。平成4年に、生涯学習センターが建設される際、科学館も、展示ホール・プラネタリウム・天文ドーム・実験室・工作室を設けて移転してから、滋賀県唯一の科学館として大津市民のみならず、県内外からも多くの人が利用しています。
ハッキリ言って大きな科学館とは言えません。小さな科学館です。小さな科学館ではありますが、内容は豊富で、夢もいっぱいです。科学館に行くと普段よりも勉強する気持ちが大きくなります。小さい子が科学を通して成長できるきっかけになればいいなと思います。
大津市科学館は、未来を担う子どもたちはもちろん、障がい者手帳を交付されている人や大人も共に、科学に親しむ機会を多く提供し、科学に対する興味や関心、知識や理解を得られるような施設です。
営業時間
09:30~16:00(最終入館15:45まで)
プラネタリウムの営業は通常時だと土日祝日のみとなります。(春・夏・冬の学校休業中の平日も営業しています。)行けば見れる訳でもなく、プラネタリウムの投影内容や時間は決まっていますので、事前に確認するか、当日に確認してください。
定休日
月曜日(祝休日の場合は営業、翌平日休館)
毎月第3日曜日
年末年始(12/29〜1/3)
障がい者割引の対象者と内容
料金表 展示ホール
大人・小学生・中学生・高校生 100円
料金表 プラネタリウム
大人 400円 小学生・中学生・高校生 200円
※大津市在住の障害者手帳をお持ちの方・要介護認定者・要支援認定者とそれぞれの介護者1名は無料です。(公的な証明書にて確認させていただきます。)チケット購入時に窓口で手帳を提示すれば良いのでしょうか?
バリアフリーに関して
屋内型の施設ですから、段差に関しては心配いらないでしょう。障がい者用のトイレは3カ所用意してあるようです。
障がい者専門の人材派遣会社【トゥモローブライト】
※障がい者専門の人材紹介 エージェントサービスのトゥモローブライトです! 専任のカウンセラーがつき、転職者様へ最適なご提案! 障がいの有無に限らずキャリアアップしたいという方、 将来のキャリアアップに向けて情報収集したい方 是非ご登録下さい!!!
交通アクセス
〒520-0814 滋賀県大津市本丸町6-50(生涯学習センター内)無料駐車場があるのですが、車でのアクセス方法が詳しく記述されていません。
電車の場合
各駅 ⇒(JR琵琶湖線)⇒ 膳所駅下車 ⇒(徒歩約20分)⇒ 到着
各駅 ⇒(石山坂本線)⇒ 膳所本町駅下車 ⇒ (東へ徒歩約7分)⇒ 到着
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。お出掛けになる場合は公式ホームページで確定的な情報を得てから出掛けるようにしましょう。
詳しくはコチラをご覧ください。公式ホームページ