障がい者が就職・転職する場合は障がい者専門のリクルートサイトに登録してエージェントを利用したほうが良いです。何故なら、エージェントを利用して就職・転職をする場合の採用率は、自己応募で採用されるよりも25倍の採用率だそうです。

障がい者

障がい者の派遣?就労継続支援A型事業所では施設外就労が多い?

就労継続支援A型事業所では施設外就労と呼ばれるシステム(早い話が障がい者を派遣すること)があります。

 

全ての事業所が、施設外就労を取り入れているわけではなく、就労継続支援A型事業所での施設外就労の割合は、事業所によって異なります。

 

一般的に、就労継続支援A型事業所では、利用者の希望や能力に応じて、施設内での作業や施設外での就労を選択することができます。

 

ただし、近年は、地域の企業や店舗との連携を進め、利用者が施設外での就労を行う取り組みが増えています。

 

このような取り組みにより、利用者が地域社会で自立した生活を送ることができるようになるとともに、地域社会との交流が促進され、障がい者差別の解消につながることが期待されます。

 

施設外就労について、もう少し掘り下げます。

就労継続支援A型事業所での施設外就労で多い業種

就労継続支援A型事業所の利用者が施設外で就労する業種は、地域の就労環境や需要に応じて様々なのですが、ある程度は共通している業種もあるので、共通している業種を紹介します。

 

一般的に、以下のような業種での就労が多いとされています。

 

清掃業

利用者が清掃業を担当することが多く、ビルやオフィス、公園などでの清掃作業を行います。清掃作業は、体力的にも精神的にも負担の少ない仕事であるため、多くの事業所で採用されています。

 

軽作業・製造業

軽作業や製造業には、利用者の能力や技能を活かすことができる場合があります。製造業の場合、部品の組み立てや検査作業、包装作業などを行うことが多いです。

 

農業・畜産業

地域によっては、農業や畜産業での就労機会があります。野菜の収穫や、家畜の世話などを担当することができます。

 

飲食店

飲食店での就労も、利用者のスキルや能力によっては可能です。調理や接客などを行うことができます。

 

物流業

物流業界でも、利用者が担当できる仕事があります。倉庫内での荷物の仕分けや、配送のアシスタントなどが一例です。

 

上記は一例であり、地域によっては別の業種が就労の場となることもあります。

IT関連の施設外就労は少ない

IT関連の施設外就労は、一般的には比較的少ない傾向があります。

 

これは、IT業界が高い技術力や専門知識が求められる分野であり、また、プログラミング言語やデータ解析などのスキルを習得するには、時間と努力が必要であるため、就労継続支援A型事業所の利用者にとっては、ハードルが高いためです。

 

ただし、一部の事業所では、IT関連の仕事に就くことができるよう、プログラミングやデータ解析などの研修プログラムを提供しています。

 

また、地域の企業との連携により、IT関連の仕事を受託することもあります。

 

最初からIT関連の就労継続支援A型事業所に通うか、稀に一般的な就労継続支援A型事業所でも受託する事があります。

 

利用者のスキルや希望に応じて、施設外での就労を支援する取り組みが進んでいるため、IT関連の施設外就労は増加傾向にあるといえます。

就労継続支援A型事業所は勤務時間が短い事が多い理由

就労継続支援A型事業所の利用者は、身体的、精神的な障害や疾患を抱えていることが多く、そのために長時間の勤務や高い生産性を維持することが難しい場合があります。

 

また、個々の利用者の状態に応じて、労働時間や作業内容を適切に調整する必要があるため、勤務時間が短いことが多いのです。

 

また、就労継続支援A型事業所は、利用者の社会復帰を支援することを主な目的としており、単に労働時間を延ばすことを目的とするものではありません。

 

利用者の能力や希望に合わせた適切な就労支援を提供し、長期的な就労の継続や、自立した生活を送るためのスキルの向上を支援することが重要な役割となっています。

 

ただし、利用者の能力や状態に応じて、勤務時間を延ばすことも可能です。

 

あとがき

就労継続支援A型事業所での施設外就労は、利用者にとって社会復帰や自立に向けた重要なステップとなります。

 

施設外での就労を通じて、社会とのつながりを深め、自己肯定感を高めることができます。

 

ただし、それぞれの利用者に合わせた適切な支援や研修が必要であり、利用者の能力や希望に応じた就労環境を提供することが重要です。

 

就労継続支援A型事業所は、利用者が自分自身のペースで就労を継続できるように支援し、長期的な就労の継続や、自立した生活を送るためのスキルの向上を支援する役割を果たしています。

-障がい者
-

Copyright© 障がい者について , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.