パニック障害とは、予期しないパニック発作が繰り返し起こっており、1か月以上にわたりパニック発作について心配したり、行動を変えているという特徴を持つ不安障害に分類される精神障害の事です。
稀に、統合失調症に似た症状がみられることがあるそうですが、似た症状と言うだけで統合失調症とは別物です。
精神系の障がい者は仕事が無いと思っていませんか?精神障がい者の場合は向いていない仕事は本当に向いていませんが、向いている仕事に関しては、わかりやすく向いている事もあります。在宅ワークが良い人が多いのですが、もちろんパニック障害の障がい者の人に向いている仕事と言うのがあります。
アットジーピーから、パニック障害の障がい者に向いている仕事を3つ紹介します。(これは実際によくある求人だそうです)
1.薬剤師
給与・待遇 年収:400万円(目安です)~
福利厚生:社会保険に加入でき、社宅がある場合もあります。
必要学歴:四年制大学 卒 以上
資格・スキル:PCスキル・電話対応(必須)
- 人事(組織・人事、評価、採用)
- 営業戦略企画、営業戦略推進(システム構築・運用含む)
- 製品戦略立案、製品プロモーション資材(ITインフラ含む)
- 制作、製品Q&Aオペレーター(要薬剤師免許)、製品研修など
薬剤師は病院勤務か病院の近くなので、症状が悪化しても安心です。さらに仕事内容も座ってできるので負担が少ないですし、基本的に定時に帰ることができます。それだけでなく、病院勤務の場合は色々な年代の患者さんとコミュニケーションが取れるので楽しいですよ。薬剤師の資格を取得するのは大変ですが、それに見合った給料がもらえますし、福利厚生などの面でもしっかりとしています。
2.Webデザイナー
給与・待遇:月給25万円(目安です)~
福利厚生:社会保険には入れて社外研修などがあったりします。
必要学歴:専門学校・四年制大学 卒 以上
資格・スキル:Webデザインの実務経験、HTML・CSSコーディングの基礎的な知識をお持ちの方
- 新規サイト及びサイトリニューアル時におけるデザイン制作
- Webサイト、画像、動画、広告バナーなど幅広いデザインワークなど
Webデザイナーはオフィスワークだけでなく、在宅ワークもあるので慣れた環境で自分のペースで取り組むことができます。いきなり在宅ワークをするのは厳しいかもしれませんが、仕事内容も自分の個性とセンスを活かせるので自分らしさを大切にしたい人におすすめです。
3,軽作業
給与・待遇:時給が多い
福利厚生:勤務形態などで違いますが社会保険に入れます。
必要学歴・資格・スキル:不問の場合がほとんど
- ダンボールたたみ(不要になったダンボール箱をたたんで、カゴ車に載せていく)
- オリコン作成(たたまれた状態の運搬用プラスチックボックスを広げ、5段ずつ台車に積んでいく)
- 整理整頓(モップ掛け・ゴミ集め)などさまざまな業務があります。
- また、地域ならではの作業などもあって、その地域ならではの作業があります。
軽作業は仕事内容がとても幅広いので、スキルや得意分野を存分に活かすことができます。さらに、休憩時間も多く簡単な作業ばかりなので、パニック障害の人でも楽しく長く働くことができます。作業所と仕事内容が似ていますが、勤務できる時間が長いので、とうぜんもらえる賃金も違います。
面接で良くある質問
パニック障害の人の場合は、面接で良く聞かれる質問と言うのがあります。以下にまとめていますけれど
- 良く聞かれる事
- 「どのような状況になった時にパニックになってしまいますか?」
- 「パニックの状態はどれぐらいの時間続きますか?」
- 「パニックになる前兆があれば教えて下さい。」
これらの質問は良く聞かれます。これは、周りがどんなふうに対処するべきかや、対応に関して重要な事ですので、症状が出ている時や、出る前のことを振り返って具体的に説明できるようになっておきましょう。自分の障害について理解しておくことも社会に出るためには重要な事です。
会社に配慮を伝える事も大事
どのような配慮が必要なのか?これも聞かれる事ですが、「少し横にならせてください。だんだんと気分が落ち着きます。」「症状が重いときは気絶したりしてしまう事もあるので、かかりつけ医に連絡するか、病院に付き添って下さい。」など具体的にどうするかについて伝えるようにしましょう。
あとがき
パニック障がい者でも正社員として立派に就職している人は沢山います。精神障がい者の場合は就職しにくいと勝手におもっていませんか?探せば、いくらでもあるが正解です。
障がいの種類に応じて得手不得手があるので、一人で探そうと思うとなかなか見つかりません。ですが、エージェントを利用するとあっさり見つかったりもするので、自身がどのような障がいでも受け入れ先が見つかるまでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?