リモコンというのは大変便利ですが、ボタンを押さなければなりません。リモコンというのはそういうものですから、当たり前です。ですが、何かの電源を入れたり、切ったりしたいときは手元にリモコンがないと操作できません。意外とリモコンというのは不便なんです。
ですが、声でリモコンの操作ができるとしたら便利だと思いませんか?そのシステムって、実はもうあるんです。
その名も「スマートスピーカー」
スマートスピーカーはAIを内蔵したスピーカーで、音声で指示を出せば様々な操作をすることができます。
操作方法は機種によって若干の違いはあるものの、ほとんどが同じような方法です。
スマートスピーカーの機能として代表的なものが、電話をしたり、メッセージを送信する、対応している家電を操作する、ネットのサービス等も簡単に使えます。
主婦業は忙しいもんですけど、誰かに家事を手伝ってほしいって思うことありませんか?
スマートスピーカーは機能が沢山あり、機種によって独自の機能もあるので、どれが良いかは人それぞれですが、そんな事を言われてもどれにしたらいいか選ぶのに迷ってしまいます。
どれをおススメするかは人によって違います。違いますが、生活レベルが飛躍的に向上する事は共通しているでしょう。
Amazon
![]() |
Amazon Echo Dot with Alexa(第3世代) アマゾン エコー ドット スマートスピーカー アレクサ 【チャコール/ヘザーグレー/サンドストーン】 価格:6,480円 |
「Alexa」は、Amazonとの連携が可能なクラウドベース(アプリケーションやサービスがクラウドコンピューティングをプラットフォームとしている事。)のAIアシスタントです。
Amazon Prime会員の方には、「Alexa」をおすすめします。
理由は他のAIと比較して利用できる他社アプリが非常に多いという事もですが、Amazon Prime会員の方が「Alexa」を使えば、Amazon Prime VideoやAmazon Prime Musicなど、豊富なコンテンツを利用できます。Kindleの読み上げ機能を始め、Amazonで購入した電子書籍も音声で聞くことができます。
Amazonでの商品注文もできるので、オンラインショッピングも便利になります。
オンラインショッピングはAmazonを使うという方は、むしろ「Alexa」一択です。
何よりも音声認識の精度も高く、話しかけて1秒以内に返答するのでストレスを感じずに使えます。
![]() |
スマートディスプレイ Google Nest Hub チョーク Google GA00516-JP 写真 飾り グーグル アシスタント 送料無料 あす楽 価格:9,430円 |
「Googleアシスタント」は、Googleの様々なサービスと連携して使えるAIアシスタントです。
言わずもがな種類が豊富ですし、それでいて優秀なGoogle製アプリを利用できるという事が大きな魅力です。
スマートフォンはiPhone派の人でも、グーグルのサービスを全く使わない人は少ないでしょう。
普段からグーグルサービスを使うことが多いならおすすめのAIです。
「Googleアシスタント」を搭載した機種なら、GoogleプレイミュージックやChromecastを音声で操作できます。
GoogleカレンダーやGoogleマップもスムーズに利用できます。
「そんなのスマホで出来るし、要らない。」って人もいるでしょうが、スマホだと電気はつけられませんよ、スマホは簡単な事しかできません。
音声認識で複数のユーザーから個人を識別できるのは、おそらくGoogleアシスタントだけです。
音声だけで個人を識別して、好みに合わせた音楽の選局などを行います。
LINE Clova
![]() |
(アウトレット)LINE Clova搭載 スマートスピーカー Clova Friends BROWN NL-S100JP 価格:3,780円 |
「LINE Clova」は、LINE社のスマートスピーカーに搭載されているAIアシスタントです。
本格的なスマートスピーカーというよりは、老人や子供向けのサービスと言った感じです。
代表的な機能としてLINEメッセージの読み上げや送受信、無料通話がスマートスピーカーでできる、機械が得意でない老人や子どもでも使いやすいサービスです。
「LINE Clova」を搭載したスマートスピーカーなら、家事や仕事をしながらでも声で操作してLINEでのやりとりができます。
珍しい機能として童話や昔話の読み上げなど、子どもと一緒に使えるサービスが充実しています。
LINEは日本での人気が何故かやたらと高いので、日本家庭向けのサービスも多くみられます。
しかし、やはり本格的とは言えませんので、AlexaやGoogleと比較すると利用できるサービスが限られてしまいます
選ぶ基準
スマートスピーカーの選び方には、頻繁に使うサービスを基準として考えるのが良いと思います。音声認識能力で選ぶ場合は通信販売ではなく、家電量販店に直接出向く必要がありますが、訪れた家電量販店に目的のスマートスピーカーがあるとは限りませんから。
音声認識の精度の高さで選ぶなら、GoogleアシスタントとAlexaがおすすめです。ただそれほど使わずに、ほとんどが子供であったり、おじいちゃんおばあちゃんが使うという場合はLINEがおススメです。
決める方法は自由ではありますが、使用する用途に合わせて決めるのが一番良い方法ではないでしょうか?
まとめ
それぞれスマートスピーカーによって機能として若干の違いはあるものの、基本的な機能は同じです。
名前を呼んで起動し、操作をする。
それぞれ活躍できるプラットフォームが違うだけで基本は同じです。