求人をみていると、特例子会社の社員募集や障がい者雇用枠での社員募集などありますが、どちらも障がい者の求人なので、大きく違わない気がしますが、特例子会社と障がい者枠の違いについて実際はどうなのでしょう?
特例子会社と障がい者枠の違い
特例子会社での就労と障害者雇用枠での就労では、職場に障害者のための施設・設備、支援制度がどのくらい整っているか、どれくらい多くの障害者が働いているかなどの点で大きな違いが生じます。
特例子会社
親会社が特例子会社を設置する最大のメリットは、障害者の法定雇用率達成にあります。特例子会社で雇用する障害者は、親会社やグループ全体の障害者雇用数に合算できるからです。
また、業務、施設・設備の集中による効率化と経費削減や、親会社とは異なる制度で経営・雇用管理、企業全体のイメージアップになることなども親会社にとってのメリットです。親会社の名前を一部借りていても、全く違う業務をこなしている所もあります。
特例子会社への就職を希望する場合、ハローワークや就労支援機関、特別支援学校からの紹介によるケースが圧倒的に多く、近年は軽度・中度の知的障害者、および精神障害者の採用が増えているようです。
事業所数は地域差がありますので、地方よりは都市部のほうが特例子会社へは就職しやすいでしょう。
障がい者雇用枠
周囲に障害をもった労働者が少ない場合、他の労働者が障がい特性に対する理解や配慮を十分に持っていない可能性も高くなります。そのため、特例子会社と比べて、仕事上のコミュニケーションで問題を感じることも多いかもしれません。
ただ、障害者雇用促進法の改正により、一般企業の障がい者枠で働く場合でも、合理的配慮の提供を受けやすくなりました。企業によっては、そうした配慮に積極的で、充実した施設や設備、制度を設置しているケースもあります。
法律により、多くの企業に障がい者雇用枠を用意することが求められています。結果として、障がい者雇用枠をもつ事業所数は特例子会社より断然多く、地域によっては一般企業の障がい者枠のほうが通いやすく、働きやすい可能性があります。
特例子会社についてメリットとデメリット
特例子会社と言われても良くわからない人も多いと思うので、もう少し掘り下げます。
特例子会社で働くメリット
設備がバリアフリー化されている
周囲の人間は殆どが障がい者
特例子会社で働くデメリットとは?
特例子会社は障害者にとって働きやすく、定着できる可能性の高い職場環境を提供してくれます。同僚も障がい者ばかりですから、自身の障がいについても理解してもらいやすいでしょう。
しかしデメリットとして、給料が安く昇給は望めません、スキルアップが難しいというデメリットがあります。
どちらで働く方が良いのか?
障がいの種類や程度にもよりますが、何を1番に重視するかで決めるのが良いと思います。
特例子会社

一般企業の障がい者雇用枠
特例子会社は増えてきたとは言えまだまだ数が少なく、あったとしても都市部や車で無いと通えない場合があります。自分が通える距離にないなら、無理をして遠い距離を通うよりも、通える範囲に一般企業の障がい者枠を募集していたら、事業主と話し合う事で快適に仕事をする事が出来るかもしれません。特例子会社を希望している場合でも、一度一般企業の求人を観てみると、最適な条件の会社が見つかるかもしれません。