自分が使用している車椅子の幅って把握していますか?「S」サイズだったり、「L」サイズだったり、特殊なサイズの車椅子ではなく、一般的な車椅子のサイズで考えてみましょう。
それでも結局は勘でこの幅なら通れると思うようになるんですけどね。
日本での標準

日本工業規格、JIS(Japanese Industrial Standards)では手動車椅子の幅は610mmとなっています。ちなみにJISで定められている他の寸法は全長が1050mm、全高が880mm。
この幅とは何処から、何処までがそうなのかですが、車輪の端から車輪の端までの幅になるので、僕が使用している車椅子もですが、多くの車椅子だと、ハンドリムが付いているので、ハンドリムを合わせると650mm以上はありそうです。
ただ、これは一般的なサイズなのでサイズによっては幅も変わってくるでしょう。
ちなみに、電動車椅子はというと種類が違うので当然規格も異なります。
日本工業規格、JISでは電動車椅子の幅は700mmとなっています。他の寸法は全長が1200mm、全高が1090mm。
電動車椅子だと、手動のタイプよりも若干サイズが大きいようですね。
国際的な標準

ISO(国際標準化機構 : International Organization for Standardization)によると、手動及び電動車椅子の幅は700mmとなっています。
ちなみに他の寸法は全長が1200mm、全高は1090mm。世界の標準値は日本の電動車椅子の値と変わらないようです。しかし、標準的な数値を表しているので、全世界共通してこの値という訳ではありません。
どれくらいの幅なら通れる?
手で漕ぐ人は左右に5㎝くらいのスペースが必要だと思います。そうすると75㎝程度あれば通り抜ける事が出来そうですし、僕のように足を使う人は、もう少し狭くても構わないと思います。
曲がり角がある通路の場合は1m以上はあった方が望ましいでしょう。
少し前の建築基準の建物だと通れない場合がある。
某ファミリーレストランはトイレに入れなかったりするので、入り口にスロープがあっても入れないなんて事もあり得ます。なので事前調査が必要不可欠となります。
要注意な扉
引き戸で、最後までしっかりと開けなければ戻ってくるタイプの扉は要注意です。軽く開けて、入ろうとすると少し閉まりかけて挟まれたりします。基本的に自動ドア以外の場合は、要注意ですね。
後、障がい者専用って言葉を信じすぎない事です。当たり前のように障がい者用スペースに人はいます。トイレでは何食わぬ顔で扉を開けて入っています。障がい者専用駐車場でも車は止まっています。障がい者専用は名前は専用ですが、障がい者専用ではありません。
初期費用や維持費は無料です。やり方は簡単、空きスペースをスマホで撮って送るだけ。。
まとめ
自分が使用している車椅子の幅はきちんと把握できているでしょうか?日本の規格でも、手動式と電動車椅子では幅が違いますし、世界的な幅の標準は日本の電動車いすの規格と同じです。通れる幅と言うのはなれてくるとわかるようになります。ただ、他は通れても、通れない通路があるかもしれません。
引き戸は、開けたつもりが戻ってくる事があるので注意して下さい。