群れたがる人っていますよね。僕は4人でも嫌ですけど…だから、友達が少ないんですね。人は群れようとする生き物ではなくて、男性に多い傾向何ですよね。一人で買い物している男性って何回くらい見たことありますか?あんまり無いだろうと思います。
色々な障がい者を観てきましたが、精神障がい者で人と関わることを自分から遠ざけている人以外は、やっぱり群れるのが好きみたいでした。ではなぜ、群れるのか?それを解説していきます。
群れる理由
一人じゃ不安だから?自分に自信がないから?根本的な理由は他にあります。群れたがる人に共通するのは「群れることありきで群れている」ことです。目的が「群れる」です。
心の奥底では、一人じゃ不安だとか、自分に自信が持てないとか思っているかもしれません。しかし、それらが理由で群れることはありません。
群れを作ったからといって、そこにどんな意味があるのか?意味などありません。お互いの不安を群れることでごまかそうとしている集団が形成されただけです。
そういった人って社会人になっても同じで、そういう不安を持った人がまた集まるだけです。
で、新しい風も入ってこないで、ただ、ただ歳を重ねていくだけです。
痛い大人
年末年始はそういった群れたがる痛い大人が町中に溢れていますね。酒に酔って、若い人に「…うちらの頃はそうだった。」ってウザがられる説教していませんか?今は昔とは違います。社会情勢、会社の成績、役員も違う人なのに、自分たちの頃と比べることに何の意味もありません。
必要な時に出会いはある
もしも群れを成していなくとも、必要な時には出会いというものが必ずあります。誰かと積極的に仲良くなろうとしなくても、必要な出会いなら自然と仲良くなると思っています。
例えば、何かのプロジェクトのチームに入ったのなら、そのチームの人とは自然と仲良くなると思います。相手が同性でも、異性でも出会いは出会うべくしてあると思っています。個人的に群れるのが嫌いと言うのもありますけど、無理に群れを作ったりする必要はないのではないでしょうか?
何故群れたくないのか?
めっちゃ個人的ですが、群れたくない理由は意見が割れやすいという事です。最初から焼肉屋さんに行くという共通の目的があるなら、10人以上の人とでも構わないです。だって、意見が割れて結局別行動をするなんてことはありませんから。
それに群れると意見が合わず、ダラダラとして無駄に時間を使いがちです。コンビニエンスストアの前で、ダラダラと時間だけが過ぎていく、そんな状況が嫌なので、僕としては群れたくありません。
あとがき
群れないことで得られる気付きというのもあります。仲間を作ることは悪くはありません。仲間を作ることと、群れを作ることは違います。
でも、人間も動物ですからね。群れを作りたいでしょう。ちなみにですが何故、街中に一人で買い物をしている男性は少ないか?それは、野生の本能ではなく、単にボッチで引きこもっているからです。