前回の記事
竹島水族館とは竹島水族館は、愛知県の蒲郡市(がまごおりし)にある水族館で、常時およそ500種類前後、約4500匹の生き物を展示公開されています。他の水族館では観る事ができないでしょう。世界でここだけ!?のカピバラショーもありますよ。何と言っても竹島水族館最大の魅力は深海生物の展示種類数ナンバー1です。
外観は古く、ちょっと入るのをためらうかもしれませんが、中は外観からは想像できないほど充実しています!展示生物は、海水も淡水(川や湖など)両方展示していて、展示は常に変化し、展示生物は日々すこしづつ変わります。
そして、館内は小規模ながらもほのぼのとした雰囲気で、ゆっくり生き物たちを見ることができるアットホームな水族館です。
開館時間
午前9時から午後5時まで
※入館できるのは4時半までとなります。
障がい者割引の内容
身体障害者手帳、障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている場合、事前に受付窓口で提示する事で本人+介助者一名が無料となるのですが、仮に手帳を忘れたとしても一人当たりの入場料は大人500円・小学生、中学生200円ですし、小学生以下は無料ですから。
竹島水族館の魅力
日本トップクラスの解説
解説用のプレートが水槽の前に置いてありますが、その内容はどれもその生物について図鑑を観ただけでは分からないような事が書かれています。SNS等でも話題の内容で、日本一解説が読まれているとして有名ですが、その解説文はほとんどが担当飼育員の手作りです。なので、科学的な内容であったり、勉強するための内容等は書かれていません。担当飼育員だからこそ観れる日頃の習性やクセなんかがわかるんでしょうね。
深海生物の展示数も日本トップクラス
初めて観る生き物や、大きな水族館でも中々観る事が出来ない生き物が飼育されているので、漁師ですら中々観る事が無いような生物や全国で竹島水族館でしか見られない生き物もいます。
また、冬季は深海の生き物が触れるタッチングプールもあります。陸上で生活をしていると、まず見る事すらないような生物、オオグソクムシ、タカアシガニ、イガグリガニなどに直接触ることができます。
交通アクセス
自動車の場合
自動車でも行けますが、水族館専用の駐車場はございませんので、いずれの駐車場も周辺観光施設と共用となっておりますので、差し支えなければ公共交通機関を使いましょう。(大型バスの駐車場はありますが、一般車両は駐車できません。)
自動車を使う場合、東名高速道路「音羽蒲郡インター」よりオレンジロード(無料)経由 その後は道なりにまっすぐ南へ約15分
<名古屋方面より>23号線バイパス終点蒲郡インターより南へ道なりにまっすぐ約10分
電車を使う場合
JR東海道本線または名鉄蒲郡線 蒲郡駅南口より徒歩約15分
蒲郡駅南口よりバスで約5分「竹島遊園」で下車。
詳しくは竹島水族館ホームページ