就労移行支援や就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所では一度は耳にすると思いますが、最終的に一般就労を目指していきましょう。言うのは簡単ですね。一般就労を目指すとか言っている割には就労継続支援A型事業所や就労継続支援B型事業所では一般企業の見学へ行ったことありませんけどね。(僕は全て自分でやって、自分で一般企業に行きました。)
障がい者雇用で就職しても絶対に辞めないという訳ではありません。一般就労で就職できたとしても、殆どの人が戻ってきます。定年を除いても障がい者の離職率はゼロではありません。障がい者雇用では何故辞めてしまうのでしょうか?障がい者雇用の離職率について少しですが調べてみました。
障がいごとの離職率
就職後3ヵ月した後の定着率をみると 知的障がい者⇒身体障がい者⇒精神障がい者の順となっています。意外な結果ですね。ですが、これには理由があります。
身体障がい者や精神障がい者の場合、一般求人で応募している事があります。人によっては障がい者であることを告げる必要が無かったり、告げたところで何の問題も無く、そのまま一般求人で採用されていたりするので職場の人からも「そういえばそうだった」くらいの感覚で障がい者と言う認識をされずにこれといった配慮を受けていない事もあります。
逆に定着率が高い知的障がい者は障がい者枠を通して採用されている事が多くて、最初から障がい者という認識され働いているケースが多いので、数字だけ見た場合一番定着率が高く見えます。
障がい者が離職する理由
折角就職出来た会社を辞めたいと思う事には理由があるはずです。その理由には主にどのようなものが挙げられるのでしょうか?総合的には「職場の雰囲気・人間関係」「賃金、労働条件に不満」「仕事内容が合わない」だそうです。
ただ、やはり身体障がい者と、知的障がい者や精神障がい者と、離職する理由が大きく違います。
身体障がい者の場合は離職理由が待遇面である事に対し、知的障がい者や精神障がい者は離職理由が人間関係で離職する人が多いそうです。
どうすれば定着する?
障がい者が離職するにあたって改善して欲しい点、改善してくれていたら仕事を続けていただろうと言う事の上位3つをピックアップしました。「能力に応じた評価、昇進・昇格」「調子の悪いときに休みを取りやすくする」「コミュニケーションを容易にする手段や支援者の配置」だそうです。
能力に応じた評価や昇進、昇格を望むのであれば障がい者雇用ではなく、残業や責任の重い一般枠での就職をするべきだと思います。給与面は、一般の正社員に比べたらそら安いでしょう。でも残業はほぼゼロ、簡単な仕事を割り振られる事を考えると、これは単に調子に乗っているだけだと思います。就労継続支援A型事業所に比べたら倍近い給料を貰っています。健常者でも取得が難しい専門的な資格を有していて、他の企業からスカウトが来るようならこの不満を掲げて退社しても良いのではないでしょうか?
調子の悪いときに休みを取りやすくするこれは企業側と先に話し合っておけば解決できたかもしれませんが、どれくらい調子が悪いかにもよりますよね。電話で調子を伝える事に限界がありますし、そもそも病状が安定していないのに就職した本人に責任があるわけです。
ミュニケーションを容易にする手段や支援者の配置という理由もありますが、これは完全に甘えですね。自分から話しかけたりしなければ相手も話しかけたりしてくれませんし、規模が大きい就労移行支援ならこの内容が仕事ですから、解決できますが、一般企業に就職していますから、そんな専門的なスタッフが常駐している方が珍しいです。
どうすれば定着するかですが、一般企業に就職する前の段階が最も重要だと思います。一般企業に就職する事がゴールであり、始まると考えるのなら、特別支援学校での学校生活や就労移行支援でも就労継続支援A型事業所や就労継続支援B型事業所でもおなじです、一般就労を目標とするのなら、自分でどうにか解決できるようにするべきです。
全てを障がい者に合わせるのは企業にも、企業で働く人にも限界があります。
採用するなら気を付けるべき事
障がい者を採用する場合、その人に合った仕事を割り振ってあげたり、障がいに対する配慮や環境が整っていないと離職するケースがあります。求人に応募しても、書類選考の段階で落とされる事が多いのはミスマッチを防ぐためでもあります。
さらに重要なのは採用後です。業務内容に関してであったり、障がい特性に関してであったり、これらを継続的にサポートすることが継続的な雇用に繋がるのではないでしょうか?
あとがき
障がい者雇用における定着率は高いと言われていますが、全く離職する人が居ないという訳ではありません。中にはやめてしまう人だっています。障がい者が離職する原因の殆どが経験不足からくる甘えだと思います。
ちなみに、就職と言うのは正社員だけが対象という訳ではありませんから。