前回の記事
障がい者手帳が使える施設、東北サファリパーク(福島県二本松市)
恩賜上野動物園とは、早い話が【上野動物園】です。上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約350種3,000点(2020年12月31日現在)の動物を飼育しています。上野動物園と言えば、2021年2月2日の時点ではジャイアントパンダでしょう。他の園でも飼育されていますが、何故か上野動物園のパンダはやたらと有名なんですよね。個人的にはジャイアントパンダを含む、世界三大珍獣のコビトカバ、オカピ、が見どころだと思っていますけど。
大きくは、東園と西園に分かれていますが、それぞれの園の中で、また色々と分かれています。
東園は巨樹が鬱蒼とした上野公園の丘陵地に位置しており、中型のサル類を展示しているほか、ジャイアントパンダ舎、ゴリラ・トラの住む森、ゾウのすむ森、クマたちの丘、ホッキョクグマとアザラシの海などがあります。トラがエサを食べる姿は迫力満点です。
西園は、ハスが茂り島が点在する風光明媚な不忍池北側の区域で、キリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館、家畜動物が中心の子ども動物園などがあります。2020年9月には新しい施設「パンダのもり」がオープンしました。どちらかというとプールが必要な生き物が多いです。水槽の中からカバが顔を出す瞬間が間近で見れるのは貴重かもしれません。
開園時間
9時30分~17時(入園および入園券・年間パスポートの販売は16時まで)※動物によっては、16時30分ごろから寝小屋に入り、見られなくなる場合があります。
休園日
月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)年末年始(12月29日~翌年1月1日)
詳しくは公式ホームページにて確認してください。
すぐ使える!オンライン予約だけに使えるお得な割引サービス有!!ニーズツアー
割引の対象者と内容
障がい者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を提示する事で無料となります。介助者も一名まで無料となるようですが、障がい者手帳を忘れた場合でも入園料は600円なので、それほど大きな金額でもありません。
また、障がい者手帳を提示した場合は混雑時に優先入場口を設けてくれるそうです。
ただし、障がい者手帳を使う場合は、「入園券を購入せずそのまま券売機先の改札口にお進みください。」との事です。
因みに、各種の受給者証では無料とはなりませんので、ご注意ください。
車いす可能のトイレは園内全てのトイレに設置されていますから、場所を確認しておくことをおススメします。
交通アクセス
上野動物園には駐車場が無いので、公共交通機関(特に電車)を使う事をおススメします。
入園するのは東園と西園のどちらからでも可能ですが、地方からの場合は東園の表門がわかりやすいと思うので、表門からの情報のみを掲載します。
JR上野駅「公園口」から 徒歩5分(土日祝日などは混雑することが多く、入園券購入のために列ができ、数十分間の待ち時間が生じることがあります。開園してスグに行ったら、思ったよりもスムーズに入園する事が出来ましたので、開園時間の09:30前後に行く事をおススメします。)
車で行く場合は近くの有料駐車場に駐車するようにして下さい。
事前に確認するようにして下さい
掲載している情報は参考程度にして下さい。確定的な情報ではない場合もあります。上野動物園に出掛ける場合は事前に色々と確認しておくことを忘れないようにしましょう。
こちらで確認してください。公式ホームページ