障がい者が就職・転職する場合は障がい者専門のリクルートサイトに登録してエージェントを利用したほうが良いです。何故なら、エージェントを利用して就職・転職をする場合の採用率は、自己応募で採用されるよりも25倍の採用率だそうです。

障がい者

(手動)車椅子の障がい者に向いている仕事

僕が手動の車いすを利用している障がい者なので、半分は僕の実体験からになりますが、僕が感じた実体験を交えて車いす利用者に向いている仕事を紹介しますが、車いすになる理由は疾患の種類によって違いますし、車いす利用者でも一日をほとんど車いすで過ごす人もいれば、そうでない人もいます。

 

一日をほとんど車いすで過ごすことを前提として、車いすの障がい者に向いている仕事を解説していきます。

 

ちなみに、過去に合った求人を参考にしている訳ではないのでご了承ください。

プログラマー

コンピューターを利用して、プログラムを開発する仕事です。オフィス内での仕事が多いため、車いすを利用しても問題なく働くことができます。

データ入力スタッフ

テキストや数字などのデータを入力する仕事です。パソコンでの作業が主なため、車いす利用者でも働くことができます。

コンサルタント

自宅やオフィスからの業務が中心のコンサルタント業務は、車いす利用者に適した仕事の1つです。自宅から働くこともできるため、身体的な制約があっても、自分のペースで働くことができます。

イラストレーター

グラフィックデザインやイラスト制作の仕事は、パソコンやタブレットを使って自宅やオフィスで働くことができます。

フリーライター

自分のスキルや経験を生かして、フリーライターとして記事やコンテンツを制作することができます。自宅やカフェなど、どこでも仕事ができるので、車いす利用者にとって適した仕事の1つです。

オンラインショップ運営者

自分で商品を販売するオンラインショップを運営することもできます。自宅で作業をすることができるため、車いす利用者にとっては適した仕事の1つです。

 

紹介している職業で全てPCスキルが必須となっています。

 

やろうと思えばPCスキルは必要ないと思いますか?ある程度経験した人ならPCスキルが必要ない方法を思いつくのかもしれませんが、全くのド素人がいきなりオリジナリティ全開でやろうにも無理があります。

 

PCスキルといってもまんべんなくPCを使いこなせる必要はありません。

 

僕も、データ入力などは出来ますが、プログラミングなどは全くわかりませんから。

 

次に「AI」が算出した車いす利用者に向いている資格を何種類か紹介しますので参考にしてください。

向いている資格

IT関連資格

車いす利用者には、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを使って自宅で仕事をする機会が多いため、IT関連資格が有用です。たとえば、Microsoft Office Specialist、情報セキュリティスペシャリスト、ITパスポートなどがあります。

福祉関連資格

車いす利用者がより良い生活を送るために必要な知識や技術を身につけるためには、福祉関連の資格が役立ちます。たとえば、介護福祉士、社会福祉主事任用資格、リハビリテーション関連資格などがあります。

ビジネス関連資格

車いす利用者が自宅で仕事をする場合、自己管理能力やコミュニケーション能力が求められます。ビジネス関連の資格を取得することで、それらの能力を向上させることができます。たとえば、ビジネスマナー、TOEIC、ビジネス実務法務検定などがあります。

介護関連資格

車いす利用者が介護を必要とする場合、介護スタッフや介護サービス提供者とのコミュニケーションをスムーズにするために、介護関連の資格が有用です。たとえば、介護職員初任者研修、認知症サポーター養成講座、看護師などがあります。

これらの資格は、車いす利用者にも取得しやすい資格であるといえますが、最も重要なのは自分のスキルや興味にあった資格を選ぶことです。自分が得意とすることや、興味を持っている分野に特化することで、より充実した職業生活を送ることができます。

あとがき

とにかく諦めずに車いすになっても希望を捨ててはいけません。

-障がい者
-, ,

Copyright© 障がい者別の職業紹介所 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.