見ていて思うのですが、社会人経験があるかどうかで、考え方が全く違います。
社会人経験があるか、後天性の人は障害者雇用の方がストレスが少ないと思います。
社会人経験がない、先天性、特別支援学校に通っていた人は差別とかではなく、就労継続支援A型事業所に通った方がストレスなく過ごすことが出来ます。
ストレスを避けて生活していた
特別支援学校に通わせて、将来就職させようと思っているのなら、少し厳しく育てるべきです。
でないと、独り立ちは不可能です。(僕が見たり聞いたりしただけですけど。)
特別支援学校では生徒がストレスを感じるようなカリキュラムは組まれていません。
だから、ある程度勉強が必要な大学受験もないですし、部活動も聞いた感じだと、厳しさはないようです。
根性論を説く気はありませんが、ある程度の根性さえも養われない環境に身を置き3年間を過ごす、卒業後は知った事ではないのが特別支援学校です。
そうしたのは、保護者であり、特別支援学校や特別支援学校の教員は全く悪くありません。
ある程度のストレスに耐えられると判断された生徒は長期休み中の実習で、障害者雇用に積極的な一般企業、特例子会社、就労継続支援A型事業所に実習で行っているハズです。
つまり、本人の為に無理をさせないのが良いと思います。
散々甘やかして育てて、いきなり厳しくしても逆に精神が耐えられないですから。
特別支援学校で過ごしたり、過ごした過去がある人は就労継続支援A型事業所か就労継続支援B型事業所に通うのが一番ストレスを感じない方法ではないでしょうか?
実習で、障害者雇用に積極的な一般企業や特例子会社に行った人はそのままそこで雇ってもらえる可能性が大きいです。
社会人経験がある人
最低限の礼儀、最低限の一般常識、最低限の根性がそろっている人は特例子会社か障害者雇用が良いと思います。
仕事が無い場合は、仕方なく就労継続支援A事業所に通う事になるかもしれませんが、ストレス面で考えると一般企業に就職するほうが絶対良いです。
給料が安い事だけじゃなくて、意外と就労継続支援A型事業所ってストレスたまりますからね。自分の障害とはレベルが全く違う障がい者が集まっていますし、社会人経験が無い人が大半をしめていますから。
障がい者にも色々いるので、障がいによって向き不向きがあります。
いくつか障害ごとに向いている仕事を紹介していますが、全て紹介できている訳ではありませんから、是非サイトに登録して仕事を探してみましょう。
エージェントを利用する事もおススメですよ。
おススメする理由がある
その人の障害に合っていない仕事を始めても、長続きしないのがオチです。
障害の種類に関係のない仕事はフリーランスで仕事をすることですが、フリーランスで仕事ができるスキルが無い人には正直厳しいです。
障がい者雇用のハローワーク求人は、助成金目当てか、障がい者に対しての理解が無い企業が多いのでやめておいた方が良いと思います。
それに障がい者専門の求人だと在宅勤務が可能な求人と言うのが最近は増えてきたので、在宅で仕事をするという選択肢も出てきました。
ですが、全て行動を起こさなければ実現しないので、広告を是非観てください。
気になる求人は自己応募せずにエージェントと相談してはどうでしょうか?
あとがき
何もしないよりも、やってから文句を言いましょう。登録する前から「どうせ〇〇の障がい者は雇ってくれないから。」って、100社以上から断られてから言ってみてください。
その前に履歴書や職務経歴書に問題があるかどうかですけどね。